白19(全体41):BUMP OF CHICKEN(6年ぶり2回目)
・1999年デビュー、第66回(2015年)初出場
・全員42歳・4人組 千葉県佐倉市出身
・楽曲1:「なないろ」(2021年5月18日 配信)
・楽曲2:「天体観測」(2001年3月14日 CD)
・詞・曲:藤原基央
・歌前テロップ:結成25周年 時をこえるスペシャルメドレー
・歌唱中テロップ1:発売から20年の代表曲
・歌唱中テロップ2:気仙沼から「おかえりモネ」の感動再び
・演奏時間:7分6秒(曲間の映像含)
・会場:東京スタジオ、気仙沼市大島田中浜
ゲスト審査員の清原果耶と坂口健太郎が舞台袖に登場。清原さんの語りで構成される『おかえりモネ』のVTRが流れます。ドラマの舞台は10年前の大震災で被害を受けた気仙沼市ですが、そのドキュメンタリー映像です。百音と同様、中学3年生の時に震災を経験した気仙沼市役所観光課職員の小松萌さんにインタビュー。震災当時のことや、10年間で感じたことなどを、地元の日々の映像込みで話してもらいます。こちらも3分近い時間でやや長めですが、視聴者的にはクライマックスがずっと続いてた状況なので、ちょうど落ち着く時間でもありました。
VTR明けには清原さんにもドラマに出演した感想を話してもらいます。「このドラマが東北だったり、宮城県の皆さまの力とか勇気に少しでもなれたらいいなと思いながら作っていたので、こうやって紅白の舞台に立たせて頂けることが、ひとえに皆さんの応援のおかげだなと、すごく思っています」。その後曲紹介も担当。最後に「東北の皆さんに届けますように」のメッセージも添えました。
冒頭宇宙から地球に、そして演奏を披露する場所にフォーカスする映像は、20年前のMVをオマージュしています。スタジオに組まれたセットも当時のMVに近い雰囲気です。国民的名曲と言って差し支えのない「天体観測」ですが、テレビではSONGSに出演した2015年以来2回目です。直井由文のベースの音で、普段のトラックとは違う生演奏であることが非常によく分かります。長年のファンだけでなく、この曲を当たり前のように聴いてきたアラサー~アラフィフ世代には特にグッとくるステージだったのではないでしょうか。なお、テレビでフルサイズVer.以外の演奏は今回が初めてということらしいです。
「天体観測」が終わると、『おかえりモネ』の映像に切り替わります。中学を卒業してから10年後、吹奏楽部の部員が体育館に再集結して演奏。永浦百音(清原果耶)の他に、及川亮(永瀬廉)、永浦未知(蒔田彩珠)、野村明日美(恒松祐里)、後藤三生(前田航基)、早坂悠人(髙田彪我)も一緒です。リモートで応援するのは、米麻町森林組合の新田サヤカ(夏木マリ)、佐々木翔洋(浜野謙太)、川久保博史(でんでん)と、よねま診療所の菅波光太朗(坂口健太郎)。ちょっとした同窓会といった雰囲気で時間は短いですが、ドラマ視聴者にとっては非常に嬉しい場面です。なお出演俳優以外はプロの演奏の方々で、Twitterで出演しましたという情報がアップされています。
紅白歌合戦
朝ドラ「おかえりモネ」主題歌、BUMP OF CHICKENの『なないろ』紅白スペシャルver.の演奏に参加しました!
アレンジは同じ師匠エリックさんの兄弟弟子、中山浩佑!
トランペットはエリック・ミヤシロさん、読響首席の辻本憲一さん、僕
クラリネットはカルメラつーじー
ご縁に感謝!! pic.twitter.com/ez6nUOrEd8
— MAKOTO/Trumpet/JABBERLOOP (@MAKO_JABBERLOOP) December 31, 2021
「なないろ」は気仙沼大島・田中浜の海岸からの演奏です。最初はスタジオの合成映像かと思いましたが、実際にスピーカーなども設置してしっかり演奏しています(たださすがに生ではなかったようですが)。砂浜にこういった機材を持ち込むのは、相当気を遣う部分が多かったのではないかと推測します。ここは『おかえりモネ』のラストシーンが撮影された場所で、ドラマ視聴者にとってはこの上なく粋な演出でした。間奏では先ほど体育館で行われた演奏後のシーンも挿入、テレビの視聴者の皆さんに「ありがとうございました」と挨拶。砂漠からの中継は第63回のMISIAがありますが、海岸は今回が初めてです。ちなみにTwitterでは前日に目撃情報もありました。
演奏後ボーカルの藤原さんが「ありがとうございましたBUMP OF CHICKENでした」と挨拶。ただこのタイミングで川口さんが声を被せてしまうミス。もっとも約4時間の放送で、目立ったミスをしたのはこの場面のみでした。またバンプがパフォーマンスする7分間で、司会者3人が衣替えしています。今回は全体的に和久田アナが一番派手な衣装のように見えますが、気のせいでしょうか。
ゲスト審査員の谷真海も気仙沼出身なので、このタイミングでコメント。「なないろ」を聴くと故郷のことを思い出すので嬉しい気持ちです、と話します。
【#紅白歌合戦 衣装】再び衣装チェンンジした白組司会の大泉洋さん。スーツのブランドは「ベルルッティ」。
その他司会・アーティストの衣装情報はこちらhttps://t.co/meWefhGITA #FS衣装情報 #NHK紅白 #大泉洋 pic.twitter.com/OzybTNicCz— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) December 31, 2021
【#紅白歌合戦 衣装】和久田 麻由子アナウンサーが再度衣装チェンジ。光沢感のあるドレスは「タエ アシダ(TAE ASHIDA)」2019年春夏コレクションのもの。https://t.co/meWefhGITA #FS衣装情報 #NHK紅白 #FS衣装情報 pic.twitter.com/ZHtAR0kd7z
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) December 31, 2021
企画6(全体42):さだまさし(2年連続21回目)
・1976年ソロデビュー、第30回(1979年)初出場
・1952年4月10日生 長崎県長崎市出身
・楽曲:「道化師のソネット」(1980/2/25 レコード)
・詞・曲:さだまさし
・歌前テロップ:名曲「道化師のソネット」を紅白初披露
・歌唱中テロップ:今こそ 笑顔を忘れずに!
・演奏時間:4分39秒
・会場:両国国技館
両国国技館から中継が入ります。前回の特別出演も本来はここからの予定だったと思われるので、1年越しで実現する形になりました。NHKでは1985年以降、1年のうち45日間ここから大相撲中継が毎年放送されていますが(1984年以前は蔵前国技館から)、同じ場所でのコンサートが紅白で放送されるのは史上初です。演奏前の司会者のやり取り、先ほど細川さんが大泉さんと北海道弁でやり取りした場面がありましたが、さださんは「春奈ちゃん、長崎にはよ帰ってこんねぇ~」とメッセージ。思わぬ故郷言葉に感動する川口さんの顔が、ワイプでもしっかり映ります。
会場は本来土俵のある場所がステージになっていて、360度客席モードになっています。楽曲は40年近く愛されているスタンダードナンバーですが、意外にも紅白では初披露。笑顔をテーマにした歌詞が、いつ聴いても素晴らしいです。一つだけ気になったのは、国技館の観客が持つペンライトの振り方。それぞれ好みはあると思いますが、個人的には1拍ごとではなく2拍ごとに振りたいと感じてしまいました。
この日は21時開演、このステージの直後にはももいろ歌合戦の中継もありました。年が明けて0時20分からはお馴染み『年の始めはさだまさし』もここから生中継、両国国技館の観客にとってはこの上なく贅沢な空間だったのではないでしょうか。
紅18(全体43):東京事変(2年連続2回目)
・2004年デビュー、第71回(2020年)初出場
・43歳~57歳・5人組
・楽曲:「緑酒」(2021/3/30 配信)
・詞:椎名林檎 曲:伊澤一葉
・歌前テロップ:このあと歌う「緑酒」とは…美味い酒のことです
・歌唱中テロップ:希望あふれる明日を願って
・演奏時間:4分4秒
東京事変は今回会場からの登場。椎名林檎の和服姿も、紅白ではお馴染みです。歌前トーク、コロナが落ち着いたらやりたいことは「豪遊」。温泉に行ってしっぽりと、何もしない贅沢を楽しみたいようです。ちなみに大泉さんにとっての豪遊は「アカプルコに行くことです!」。「…行けると、いいですね~」と返す川口さんが、某水曜のアレを知っているかどうかは不明です。
林檎さんが拡声器型マイクを使うシーンはそれほど珍しくありませんが、紅白では9回目の出場にして初採用。全体を通しても初めての演出ですが、意外とこれまで無かったのだなという印象もあります。MVと同じ衣装でもあるので違和感は全く無いですが、よく考えると紅白で全員が和服で演奏する場面も林檎さん以外で見た記憶がありません。途中スクリーンに登場する美しい桜も、MVと同様です。
今回はクライマックスのラストサビで、突然大量に桜の紙吹雪演出が入りました。画面を埋め尽くすほどの量は、歌う林檎さんよりも演奏する方が大変だったのではないかと思われます。ちなみにこれは、林檎さん直々のリクエストだったとか…。一応前回純烈もこの演出をやっていますが、やはりすぐに思い浮かぶのは「風雪ながれ旅」を歌う時の北島三郎で間違いなく、事実前回白組司会だったはずの大泉さんもサブちゃんの名前を真っ先に挙げていました。
紅19(全体44):薬師丸ひろ子(7年ぶり2回目)
・1981年デビュー、第65回(2014年)初出場
・1964年6月9日生 東京都港区出身
・楽曲:「Woman “Wの悲劇”より」(1984/10/24 レコード)…7年ぶり2回目
・詞:松本 隆 曲:呉田軽穂
・指揮:下野竜也 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
・ピアノ:松任谷正隆
・歌前テロップ:松任谷正隆アレンジでオーケストラと共演!
・歌唱中テロップ:歌手デビュー40周年 色褪せない名曲
・演奏時間:4分1秒
・会場:渋谷・NHK
渋谷のNHKから中継。歌前やり取りの中で、歌手生活40周年に際してのコメントを、感謝を込めながら丁寧に話します。大量の花で埋め尽くされている後ろの背景が印象的です。
スタジオはSONGSで多い360度囲むタイプのステージです。東京フィルハーモニー交響楽団は先ほどYOASOBIのステージに生出演していたので、この時点で事前収録であることが分かります。ピアノ演奏・サウンドプロデューサーは前回出演時、そして1984年に発表された時と同様松任谷正隆が担当。イントロからクラシックのアレンジが入り、さらにスタジオならではの宇宙をイメージしたCGグラフィックも美しい壮大なステージでした。薬師丸さんの歌声も緊張を感じた7年前と比べて、多少やわらかく落ち着いた内容に仕上がっています。
紅20(全体45):石川さゆり(38年連続44回目)
・1973年デビュー、第28回(1977年)初出場
・1958年1月30日生 熊本県熊本市出身
・楽曲1:「火事と喧嘩は江戸の華」(2020/2/19 Al.『粋~iki~』)
・楽曲2:「津軽海峡・冬景色」(1977/1/1 レコード)…2年ぶり12回目
・詞曲:石川さゆり / KREVA / 亀田誠治(火事と喧嘩は江戸の華)
・詞:阿久 悠(津軽海峡・冬景色)
・曲:三木たかし(津軽海峡・冬景色)
・ゲストミュージシャン:KREVA, MIYAVI
・墨絵:西元祐貴
・歌前テロップ:KREVA × MIYAVIで届ける”日本の粋”
・歌唱中テロップ1:KREVA × MIYAVI 日本の粋を歌う
・歌唱中テロップ2:時代を超えて愛され続ける曲
・演奏時間:3分59秒
スペシャルな共演が見どころですが、曲紹介はやや短め。少し時間が押している雰囲気です。ステージはMIYAVIのギター演奏から開始、そこからさゆりさんとKREVAさんのラップバトルに展開。今回のさゆりさんの初記録は1歌手による6年代歌唱だけでなく、ラップ披露やメドレー披露、本人の作詞作曲クレジットも含まれます。1分9秒でやや短めのパフォーマンスでしたが、内容は「津軽海峡・冬景色」「天城越え」ばかりで不満を持つ方々にも十分満足いく物だったと思います。さゆりさんは2曲しか紅白で歌っていない裏で相当ジャンルを超えた試みを展開しているので、次回「天城越え」を歌う際もこういった形で別の曲を入れるのもアリかもしれません。
本編の「津軽海峡・冬景色」は第70回のオーケストラアレンジに近いか、もしくは同様の編曲でした。演出は白い紙吹雪とドライアイスで、ここ最近では王道に近い部類です。間奏からはスクリーンに、荒波や雪山をイメージしたような墨絵の演出も加わりました。1コーラス半の可能性も考えられましたが、じっくり2コーラス歌唱。2年後の紅白も楽しみです。なお大泉洋さんの「ブラヴァー」は、今回の紅白で唯一となる2年連続でした。
【#紅白歌合戦 衣装】石川さゆりさんのステージに登場したKREVAさんの衣装は「タカヒロミヤシタザソロイスト.」。
MIYAVIさんは「グッチ」の赤いジャケットを着用していました。衣装情報はこちらで更新中 https://t.co/meWefhGITA #FS衣装情報 #NHK紅白 #MIYAVI #KREVA pic.twitter.com/5MFzmLELl0— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) December 31, 2021
コメント
BUMP OF CHICKENは全部別日に撮ったVTRだったようですね。本人達の意向もあるんでしょうが、個人的にはせっかくの紅白、生放送の音楽番組なんだから普通はちゃんと生出演してホールかスタジオで歌うのが常識じゃないかと思うんですが。前回今回のようなコロナ対策は別としても、かつてある方が言っていた「ホールに穴が開く」という言葉がよく分かります。