紅白歌合戦・日本のご当地ソング一覧表

 唐突ではありますが、ふと気になったので作ってみました。歌手別・地方別など様々な区分けが出来ると思いますが、今回は地方別で振り分けてみたいと思います。

 基本的に地名がついた曲、歌詞にそれらしき地域が入っている曲はリストに入れています。タイトルだけ見ても分からない曲は備考・解説で補足もしました。また海外に関しては1950年代~1960年代で把握しきれない曲も多いので、今回はカットしています。明らかにご当地ソングとは違う「浪花節だよ人生は」は外しました。

日本全国・広域

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説(歌われた地域)
京都・神戸・銀座 橋 幸夫 第20回(1969) 1969 京都・銀座(神戸はカット)
港町ブルース 森 進一 第20回(1969)
第62回(2011)
1969 函館・宮古・釜石・気仙沼・
別府・長崎・枕崎
港町 都はるみ 第22回(1971) 1971 函館・横浜・清水・別府・長崎
京都から博多まで 藤 圭子 第23回(1972) 1972 京都・博多
日本列島・みなと町 青江三奈 第23回(1972) 1972 釧路・東京・沖縄
中の島ブルース 内山田洋とクール・ファイブ 第26回(1975) 1975 札幌・大阪・長崎
慕情 由紀さおり 第26回(1975) 1975 飛騨・九十九里浜
さくら日本花の旅 三波春夫 第29回(1978) 1978 北海道・弘前・仙台・会津・
上野・浅草・蔵前・銀座・新宿・池袋・
名古屋・大阪・広島・
福岡・熊本・鹿児島
風雪ながれ旅 北島三郎 第31回(1980)
第32回(1981)
第47回(1996)
第54回(2003)
第56回(2005)
第61回(2010)
第63回(2012)
1980 津軽・八戸・大湊
小樽・函館・苫小牧(第47回のみ)
留萌・滝川・稚内
みちのくひとり旅 山本譲二 第32回(1981)
第54回(2003)
1980 陸奥(東北)各地
哀しみ本線日本海 森 昌子 第32回(1981)
第52回(2001)
1981 日本海
第52回はメドレー内の1曲として披露
日本海 八代亜紀 第34回(1983) 1983 日本海
女の港 大月みやこ 第37回(1986)
第44回(1993)
1984 函館・長崎・青森・佐渡
離愁…秋から冬へ 松原のぶえ 第42回(1991) 1991 日本海(宮津・丹後半島)
ふりむけば日本海 五木ひろし 第56回(2005) 2005 日本海
あや子のお国自慢だよ
~がんばろな東北!!~
藤あや子 第62回(2011)
第65回(2014)
2008 仙台・奥入瀬・田沢湖・平泉・
猪苗代湖・鳥海山・松島(第62回)
三陸(第65回)
ちょいときまぐれ渡り鳥 氷川きよし 第65回(2014) 2014 富士山・三保の松原・沓掛宿
流転の波止場 山内惠介 第67回(2016) 2016 小樽・函館・博多・長崎
恋する街角 山内惠介 第71回(2020)
第73回(2022)
第74回(2023)
2008 札幌・博多

北海道

道央・地域全体

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
石狩エレジー 霧島 昇 第5回(1954) 1953
黒百合の歌 織井茂子 第6回(1955) 1953 アイヌ民族の恋愛をテーマにした楽曲
狩勝の美少年 川田孝子 第6回(1955) 1955
イヨマンテの夜 伊藤久男 第9回(1958)
第15回(1964)
1949 アイヌをテーマにした楽曲
ソーラン節 江利チエミ
森繁久彌
伊藤多喜雄
第11回(1960)
第11回(1960)
第40回(1989)
第54回(2003)
(民謡) 第11回の森繁久彌は「フラメンコ・ソーラン節」
第54回は「TAKIOのソーラン節」
石狩川エレジー 三橋美智也 第12回(1961) 1961
北海の満月 井沢八郎 第16回(1965) 1965
さいはての男 井沢八郎 第17回(1966) 1966 歌詞に浜茄子が登場、特定はできないものの北海道の可能性が極めて高い
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 第19回(1968) 1967
北海太鼓 北島三郎 第22回(1971) 1971
虹と雪のバラード トワ・エ・モワ 第22回(1971) 1971 札幌オリンピック公式テーマソング
北の国から ’98 さだまさし 第49回(1998) 1998
函館本線 山川 豊 第54回(2003) 1981
きよしのソーラン節 氷川きよし 第58回(2007) 2007
ソーラン祭り節 天童よしみ 第63回(2012)
第69回(2018)
第73回(2022)
2012
北のおんな町 三山ひろし 第71回(2020) 2020 小樽札幌江差函館が歌詞に含まれる

道東・道北

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
オロチョンの火祭り 伊藤久男 第3回(1953) 1952 「オロチョン」=網走市で開催される祭りを指す
サロマ湖の歌 伊藤久男 第10回(1959) 1954
知床旅情 森繁久彌
加藤登紀子
第13回(1962)
第22回(1971)
第41回(1990)
1960 第22回・第41回は加藤登紀子の歌唱
アリューシャン小唄 三沢あけみ 第16回(1965) 1965 北洋漁業を題材にした曲
釧路の夜 美川憲一 第19回(1968) 1968
サロマ湖の空 三田 明 第20回(1969) 1969
寒流 北島三郎 第25回(1974) 1974 歌詞に納沙布岬が含まれる
愛冠岬 松原のぶえ 第43回(1992) 1992 厚岸町にある岬
流氷子守歌 山川 豊 第44回(1993) 1984
流氷恋唄 藤あや子 第53回(2002) 2002
釧路湿原 水森かおり 第55回(2004) 2004
納沙布みれん 美川憲一 第55回(2004) 2004
最北航路 香西かおり 第57回(2006) 2006 歌詞に利尻・礼文が含まれる

道南

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
襟裳岬 島倉千代子 第12回(1961)
第25回(1974)
1961
函館の女 北島三郎 第17回(1966) 1965
襟裳岬 森 進一 第25回(1974)
第48回(1997)
第61回(2010)
第64回(2013)
1974 島倉千代子とは同名異曲
立待岬 森 昌子 第33回(1982) 1982 函館市にある岬
水に咲く花・支笏湖へ 水森かおり 第69回(2018) 2018

東北地方

青森県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
竜飛岬 島倉千代子 第22回(1971) 1971
津軽じょんから節 三橋美智也
金沢明子
岸千恵子
香西かおり
第26回(1975)
第30回(1979)
第39回(1988)
第53回(2002)
(民謡) 青森県民謡
津軽甚句 三橋美智也 第27回(1976) (民謡) 青森県民謡
津軽海峡・冬景色 石川さゆり 第28回(1977)
第33回(1982)
第44回(1993)
第51回(2000)
第58回(2007)他
1977
津軽あいや節 金沢明子
福士りつ
第31回(1980)
第41回(1990)
(民謡) 青森県民謡
津軽平野 千 昌夫
吉 幾三
第35回(1984)
第48回(1997)
第51回(2000)
1984 第48回・第51回は吉幾三の歌唱
望郷じょんから 細川たかし 第36回(1985)
第46回(1995)
第51回(2000)
第60回(2009)
第72回(2021)
1985 歌詞に津軽が入る
津軽恋女 新沼謙治 第38回(1987) 1987
海峡の宿 都はるみ 第48回(1997) 1997 津軽海峡が舞台、歌詞に夏泊の地名が入る
津軽の花 原田悠里 第50回(1999) 1999
津軽山唄 細川たかし 第53回(2002) (民謡) 青森県民謡
じょんから女節 長山洋子 第54回(2003)
第55回(2004)
第58回(2007)
2003
下北漁歌 細川たかし 第55回(2004) 2004
五能線 水森かおり 第56回(2005) 2005 秋田県も含む
ねぶた 細川たかし 第62回(2011) 2011
お岩木山 三山ひろし 第66回(2015) 2015

岩手県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
北上夜曲 ダーク・ダックス 第12回(1961) 1961
盛岡ブルース 青江三奈 第30回(1979) 1979
遠野物語 長山洋子 第52回(2001) 2001
南部蝉しぐれ 福田こうへい 第64回(2013) 2012

秋田県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
ドンパン節 朝丘雪路
デューク・エイセス
第11回(1960)
第21回(1970)
(民謡) 秋田県民謡
男鹿半島 北山たけし 第58回(2007) 2007

宮城県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
松島音頭 長門美保 第5回(1954) 1928 原曲は三浦環が歌唱
青葉城恋唄 さとう宗幸 第29回(1978) 1978
松島紀行 水森かおり 第61回(2010) 2010

山形県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
花笠音頭 鈴木正夫 第4回(1953-2) (民謡) 山形県民謡
奥州路 山本譲二 第35回(1984) 1984 特定できないが、歌詞に最上川が登場
庄内平野 風の中 水森かおり 第62回(2011) 2011

福島県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
常磐炭坑節 鈴木正夫 第1回(1951)
第7回(1956)
(民謡) 福島県民謡
茨城県という見解もあり)
豊年祭り(相馬盆唄) 鈴木正夫 第2回(1952)
第6回(1955)
(民謡) 福島県民謡
第2回は「新相馬節」を歌った説もあり
高原列車は行く 岡本敦郎 第5回(1954) 1954 福島県・磐梯急行電鉄の風景がモデルの曲
白虎隊 霧島 昇 第9回(1958) 1952 会津戦争の白虎隊をモデルにした曲
二本松少年隊 三橋美智也 第16回(1965) 1965 会津戦争を題材にした曲
I love you & I need you ふくしま 猪苗代湖ズ 第62回(2011) 2011

関東地方(東京以外)

群馬県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
赤城かりがね 東海林太郎 第1回(1951) 1950
上州鴉 瀬川 伸 第2回(1951) 1951
赤城の子守唄 東海林太郎 第7回(1956)
第16回(1965)
1934
八木節 江利チエミ
竜童組
第10回(1959)
第19回(1968)
第38回(1987)
(民謡) 群馬県民謡
第38回は「八木節イントロデュース」
忠治流転笠 三波春夫 第11回(1960) 1960 国定忠治を題材にした楽曲
いい湯だな デューク・エイセス 第19回(1968)
第22回(1971)
1966 『にっぽんのうた』シリーズ・群馬の歌
第22回はメドレーのうちの1曲として披露

茨城県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
流れの船唄 竹山逸郎 第4回(1953-2) 1949 歌詞に利根潮来の地名あり
潮来笠 橋 幸夫 第11回(1960)
第24回(1973)
1960
潮来花嫁さん 花村菊江 第11回(1960) 1959
がまの油売り 守屋 浩 第14回(1963) 1963 筑波山のガマの油を題材にした楽曲
筑波山麓合唱団 デューク・エイセス 第20回(1969)
第22回(1971)
1966 『にっぽんのうた』シリーズ・茨城の歌
第22回はメドレーのうちの1曲として披露

千葉県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
大利根無情 三波春夫 第20回(1969)
第24回(1973)
第35回(1984)
1959 下総国笹川・大利根河原の決闘を題材にした楽曲
想い出の九十九里浜 Mi-Ke 第42回(1991) 1991
九十九里浜 水森かおり 第73回(2022) 2022

神奈川県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
江の島悲歌 菅原都々子 第2回(1952) 1951
横浜の谷間 西村つた江 第7回(1956) 1956
伊勢佐木町ブルース 青江三奈 第19回(1968)
第33回(1982)
1968
ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ 第20回(1969)
第24回(1973)
第44回(1993)
1968
よこはま・たそがれ 五木ひろし 第22回(1971)
第65回(2014)
1971
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 第26回(1975) 1975
横須賀ストーリー 山口百恵 第27回(1976) 1976
ふりむけばヨコハマ マルシア 第41回(1990) 1989
箱根八里の半次郎 氷川きよし 第51回(2000) 2000
逢えて…横浜 五木ひろし 第54回(2003) 2003
One more time,
One more chance
山崎まさよし 第56回(2005) 1997 歌詞に桜木町が登場
SAKURA いきものがかり 第59回(2008)
第67回(2016)
2006 歌詞に小田急線が登場、MVの舞台は富水駅

東京都

東京全体を題材にした楽曲

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
東京シューシャイン・ボーイ 暁テル子 第2回(1952)
第3回(1953-1)
1951 第2回は別の曲を歌唱した可能性あり
東京悲歌 三条町子 第2回(1952)
第4回(1953-2)
1951 第2回は別の曲を歌唱した可能性あり
東京の椿姫 津村 謙 第3回(1953-1) 1951
東京ラプソディ 藤山一郎
神戸一郎
第3回(1953-1)
第12回(1961)
1936
東京ブギウギ 笠置シヅ子
少年隊
第4回(1953-2)
第44回(1993)
1948 第44回はメドレーの1曲として歌唱
第56回でもショーコーナーで歌われた
東京の薔薇 渡辺はま子 第5回(1954) 1954?
東京アンナ 大津美子 第7回(1956) 1955
雨の東京 淡谷のり子 第8回(1957) 1953
東京は恋人 大津美子 第8回(1957) 1957
東京午前三時 フランク永井 第8回(1957)
第27回(1976)
第30回(1979)
1957
うかれ駕籠 高田浩吉 第8回(1957) 1957 江戸を舞台にした楽曲
勇み肌千両男 高田浩吉 第9回(1958) 1958 江戸の火消しを題材にした楽曲
おさらば東京 三橋美智也 第9回(1958) 1957
僕の東京地図 曾根史郎 第10回(1959) 1959
青春遊覧飛行 神戸一郎 第10回(1959) 1959 歌詞に東京上空が登場
東京の蟻 春日八郎 第10回(1959) 1959
東京の空の下で 藤本二三代 第11回(1960) 1960
東京カチート フランク永井 第11回(1960) 1960
東京ドライブ 大津美子 第11回(1960) 1958
東京ブルース 西田佐知子 第15回(1964) 1964
東京の灯よいつまでも 新川二朗 第15回(1964) 1964
ウナ・セラ・ディ東京 ザ・ピーナッツ 第15回(1964)
第20回(1969)
第24回(1973)
1964
サヨナラ東京 坂本 九 第15回(1964) 1964
東京しぐれ フランク永井 第16回(1965) 1965
君の故郷は デューク・エイセス 第17回(1966) 1966 『にっぽんのうた』シリーズ・東京の歌
東京の女 ザ・ピーナッツ 第21回(1970) 1970
砂漠のような東京で いしだあゆみ 第22回(1971) 1971
東京砂漠 内山田洋とクール・ファイブ
前川 清
第27回(1976)
第50回(1999)
第54回(2003)
第59回(2008)
1976 第50回・第54回は前川清ソロで歌唱
第59回は前川清&クール・ファイブとして歌唱
東京物語 森 進一 第28回(1977) 1977
東京ららばい 中原理恵 第29回(1978) 1978
東京ラブコール 西川峰子 第29回(1978) 1978
トーキョー・バビロン 由紀さおり 第29回(1978) 1978
TOKIO 沢田研二 第31回(1980) 1979
東京シャッフル サザンオールスターズ 第34回(1983) 1983
東京Sugar Town 堀ちえみ 第35回(1984) 1984
東京めぐり愛 石川さゆり 第35回(1984) 1984
Tokyo見返り美人 研ナオコ 第37回(1986) 1986
東京五輪音頭 三波春夫
福田こうへい
伍代夏子
第40回(1989)
第65回(2014)
第66回(2015)
第67回(2016)
1963 第14回エンディングで全員合唱
第65回・第67回は福田こうへいの歌唱
第66回は伍代夏子の歌唱
東京発 堀内孝雄 第46回(1995) 1995
東京ホテル 美川憲一 第51回(2000) 2000
大江戸喧嘩花 小林幸子 第57回(2006) 2006
東京VICTORY サザンオールスターズ 第65回(2014) 2014
Welcome to TOKYO 三代目J Soul Brothers 第67回(2016) 2016
TOKYO GIRL Perfume 第68回(2017) 2017
火事と喧嘩は江戸の華 石川さゆり 第72回(2021) 2020 メドレー内の1曲として歌唱
お祭りマンボ 坂本冬美 第73回(2022) 1952 美空ひばりのヒット曲のカバー

東京の一地域を題材にした楽曲

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
マロニエの並木路 松島詩子 第4回(1953-2) 1953 歌い出しに”銀座裏”の地名あり
数寄屋橋エレジー 伊藤久男 第5回(1954) 1954
ニコライの鐘 藤山一郎 第6回(1955) 1952 神田・ニコライ堂にある鐘をテーマにした曲
銀座九丁目水の上 神戸一郎 第9回(1958) 1958
西銀座駅前 フランク永井 第9回(1958) 1958
銀座の蝶 大津美子 第9回(1958) 1958
銀座かっぽれ 楠トシエ 第9回(1958)
第14回(1963)
新調深川節 初代コロムビア・ローズ 第11回(1960)
東京下町娘 神楽坂浮子 第12回(1961) 1961?
武蔵野エレジー 島倉千代子 第14回(1963) 1963
下町の太陽 倍賞千恵子 第14回(1963) 1962 同名映画の主題歌
夜の八丈島 朝丘雪路 第15回(1964) 1964? 離島の八丈島が舞台
赤坂の夜は更けて 西田佐知子 第16回(1965) 1965
銀座ブルース 和田弘とマヒナスターズ 第17回(1966) 1966
新宿ブルース 扇ひろ子 第18回(1967) 1967
たそがれの銀座 黒沢明とロス・プリモス 第19回(1968) 1968
池袋の夜 青江三奈 第20回(1969) 1969
すみだ川 島倉千代子 第20回(1969)
第23回(1972)
1969 1937年に東海林太郎が歌唱した曲のカバー
銀座の女 森 進一 第21回(1970) 1970
羽田発7時50分 フランク永井 第22回(1971) 1957
北国行きで 朱里エイコ 第23回(1972) 1972 上野駅が舞台
銀座・おんな・雨 美川憲一 第23回(1972) 1972
ジェット最終便 朱里エイコ 第24回(1973) 1973 羽田空港が舞台
円山・花町・母の町 三善英史 第24回(1973) 1973
有楽町で逢いましょう フランク永井
山内惠介
第24回(1973)
第33回(1982)
第72回(2021)
1957 第72回は山内惠介の歌唱
銀座ブルー・ナイト 青江三奈 第25回(1974) 1974
メランコリー 梓みちよ 第27回(1976) 1976 歌詞に乃木坂が含まれる
はしご酒 藤 圭子 第27回(1976) 1976 歌詞に錦糸町・亀戸・平井・浅草が含まれる
あずさ2号 狩人 第28回(1977) 1977 新宿駅が舞台、長野県へ旅する人を歌った曲
新宿・みなと町 森 進一 第30回(1979) 1979
別れても好きな人 ロス・インディオス&シルヴィア 第31回(1980) 1979 歌詞に渋谷・原宿・赤坂・高輪・乃木坂・一ツ木通りが含まれる
コモエスタ赤坂 ロス・インディオス&シルヴィア 第33回(1982) 1968
ああ上野駅 西田敏行 第33回(1982) 1964 上野駅が舞台、井沢八郎のヒット曲カバー
あさくさ物語 水前寺清子 第34回(1983) 1983
矢切の渡し 細川たかし 第34回(1983) 1983
六本木純情派 荻野目洋子 第38回(1987) 1986
紅とんぼ ちあきなおみ 第39回(1988) 1988 歌詞に新宿駅裏が含まれる
アンコ椿は恋の花 都はるみ 第40回(1989) 1964 離島の伊豆大島が舞台
六本木ララバイ 内藤やす子 第40回(1989) 1984
大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い 爆風スランプ 第40回(1989) 1989 日本武道館をイメージして作られた楽曲
下町夢しぐれ 八代亜紀 第40回(1989) 1989
渋谷ものがたり 新沼謙治 第41回(1990) 1990
神田川 南こうせつ
かぐや姫
第43回(1992)
第50回(1999)
第75回(2024)
1973
アメリカ橋 山川 豊 第49回(1998)
第50回(1999)
1998
桜坂 福山雅治 第66回(2015)
第73回(2022)
2000 第66回はメドレーのうちの1曲として披露
目抜き通り 椎名林檎
トータス松本
第68回(2017) 2017 2組のデュエットとして歌唱
丸ノ内サディスティック 椎名林檎 第74回(2023) 1999 メドレー内の1曲として歌唱

甲信越・北陸地方

新潟県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
佐渡ヶ島悲歌 菅原都々子 第4回(1953-2) 1952
毒消しゃ、いらんかネ 宮城まり子 第5回(1954) 1953 新潟県角海浜の行商がテーマ
ひばりの佐渡情話 美空ひばり 第13回(1962) 1962
佐渡の恋唄 三波春夫 第14回(1963) 1963
おまんた囃子 三波春夫 第26回(1975) 1975 新潟県糸魚川市「おまんた祭り」テーマソング
湯沢旅情 加山雄三 第31回(1980) 1980
雪椿 小林幸子 第38回(1987)
第39回(1988)
第55回(2004)
1987 歌詞に越後が複数回登場
天命燃ゆ 小林幸子 第41回(1990) 1990 歌詞に越後が複数回登場
佐渡の恋唄 細川たかし 第43回(1992) 1991 三波春夫とは同名異曲
越後情話 小林幸子 第47回(1996) 1996
湯沢の女 美川憲一 第53回(2002) 2002
雪荒野 藤あや子 第55回(2004) 2004 歌詞に越後路が複数回登場
越後絶唱 小林幸子 第56回(2005) 2005
海雪 ジェロ 第59回(2008)
第60回(2009)
2008 歌詞に出雲崎が登場
越後水原 水森かおり 第67回(2016) 2016
佐渡の夕笛 丘みどり 第68回(2017) 2017

長野県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
木曾の花嫁さん 花村菊江 第12回(1961) 1961
木曽節 江利チエミ
三沢あけみ
第15回(1964)
第19回(1968)
(民謡) 長野県民謡
木曽ぶし三度笠 橋 幸夫 第26回(1975) 1960
千曲川 五木ひろし 第26回(1975)
第48回(1997)
第66回(2015)
1975
高遠 さくら路 水森かおり 第70回(2019) 2019

山梨県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
風林火山の歌 春日八郎 第13回(1962) 1962

富山県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
風の盆恋歌 石川さゆり 第40回(1989)
第49回(1998)
1989 八尾町・おわら風の盆祭りを題材にした楽曲

石川県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
加賀の女 北島三郎 第20回(1969) 1969
能登はいらんかいね 坂本冬美 第41回(1990)
第75回(2024)
1990
能登半島 石川さゆり 第54回(2003)
第75回(2024)
1977
金沢の雨 川中美幸 第58回(2007) 2007
輪島朝市 水森かおり 第59回(2008) 2008

福井県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
雪中花 伍代夏子 第43回(1992) 1992
九頭竜川 五木ひろし 第67回(2016) 2016

東海地方

静岡県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
湯の町エレジー 近江俊郎 第1回(1951) 1948 歌い出しが「伊豆の山々」
唐人お吉の唄 小唄勝太郎 第7回(1956) 歌詞に「下田」の地名が登場
雪の渡り鳥 三波春夫 第9回(1958)
第30回(1979)
第32回(1981)
1957 下田を舞台にした鯉名の銀平が題材の楽曲
踊子 三浦洸一 第10回(1959) 1957 『伊豆の踊子』をモチーフにした楽曲
金色夜叉 フランキー堺 第12回(1961) 1932 熱海を舞台にした同名小説をモチーフにした楽曲
原曲は東海林太郎松島詩子のデュエット曲
伊豆の踊子 吉永小百合 第14回(1963) 1963 同名映画の主題歌
その名はフジヤマ アントニオ古賀 第17回(1966) 1961 富士山を題材にした楽曲、外国曲のカバー
次郎長笠 橋 幸夫 第22回(1971) 1971 清水の次郎長を題材にした楽曲
俺ら次郎長 橋 幸夫 第27回(1976) 1961 清水の次郎長を題材にした楽曲
アッパレ!フジヤマ シブがき隊 第35回(1984) 1984 富士山を題材にした楽曲
天城越え 石川さゆり 第37回(1986)
第48回(1997)
第50回(1999)
第53回(2002)
第56回(2005)他
1986
大井追っかけ音次郎 氷川きよし 第53回(2002) 2002

岐阜県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
長良川旅情 春日八郎 第12回(1961) 1961
奥飛騨慕情 竜 鉄也 第32回(1981) 1980
長良川艶歌 五木ひろし 第35回(1984) 1984
ひとり長良川 水森かおり 第63回(2012) 2012

三重県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
志摩半島 鳥羽一郎 第52回(2001) 2001
伊勢めぐり 水森かおり 第64回(2013) 2013

近畿地方

滋賀県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
鳰の湖 丘みどり 第69回(2018) 2018

京都府

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
祇園ブギ 池真理子 第3回(1953-1) 1951
春の舞妓 菊池章子 第5回(1954) 1954
岸壁の母 菊池章子
二葉百合子
第6回(1955)
第27回(1976)
1954 舞鶴港で引揚船を待つ母をテーマにした楽曲
加茂川ブルース フランク永井 第19回(1968) 1968
女ひとり デューク・エイセス 第22回(1971) 1966 『にっぽんのうた』シリーズ・京都の歌
メドレーのうちの1曲として披露
京都慕情 渚ゆう子 第22回(1971) 1971
京都 北嵯峨 別れ寺 島倉千代子 第28回(1977) 1977
京都去りがたし 森 進一 第39回(1988) 1988
千年の古都 都はるみ 第41回(1990) 1990
島田のブンブン 中村美律子 第44回(1993) 1993
古都趙遥 都はるみ 第45回(1994) 1994
貴船の宿 川中美幸 第53回(2002) 2002
京都二年坂 伍代夏子 第59回(2008) 2008
渡月橋~君 想ふ~ 倉木麻衣 第68回(2017) 2017

大阪府

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
お百度こいさん 和田弘とマヒナスターズ 第11回(1960) 1960 法善寺横丁を舞台にした楽曲
月の法善寺横町 藤島桓夫 第11回(1960) 1960 法善寺横丁を舞台にした楽曲
王将 村田英雄
福田こうへい
第12回(1961)
第13回(1962)
第20回(1969)
第40回(1989)
第68回(2017)
1961 坂田三吉を題材にした楽曲
第68回は福田こうへいの歌唱
ジャンジャン横丁 トリオこいさんず 第13回(1962) 1962?
大阪ぐらし フランク永井 第15回(1964) 1964
大阪の灯 春日八郎 第16回(1965) 1965
天満橋から 吉永小百合 第16回(1965) 1965
大阪ろまん フランク永井 第17回(1966) 1966
浪花の勝負師 村田英雄 第18回(1967) 1967 大阪の相場師・岩本栄之助を題材にした楽曲
世界の国からこんにちは 坂本 九 第19回(1968) 1967 大阪万国博覧会テーマソング
大阪流し フランク永井 第21回(1970) 1970
国際線待合室 青江三奈 第21回(1970) 1969 大阪伊丹空港を舞台にした楽曲
大阪ものがたり 角川 博 第30回(1979) 1979
大阪しぐれ 都はるみ 第31回(1980) 1980
浪花恋しぐれ 都はるみ 第34回(1983) 1983 初代桂春団治を題材にした楽曲
岡千秋とデュエット
大阪ブルース 青江三奈 第34回(1983) 1983
浪花盃 五木ひろし 第37回(1986) 1986
浪花そだち 神野美伽 第38回(1987) 1987
王将一代 小春しぐれ 都はるみ 第42回(1991) 1988 坂田三吉夫妻を題材にした楽曲
自らプロデュースした大和さくらの楽曲をセルフカバー
河内おとこ節 中村美律子 第43回(1992)
第46回(1995)
第49回(1998)
第53回(2002)
第55回(2004)他
1989
河内酒 中村美律子 第50回(1999) 1999
なにわの女 川中美幸 第51回(2000) 2000
道頓堀人情 天童よしみ 第51回(2000)
第59回(2008)
第68回(2017)
第74回(2023)
1985
大阪 前川 清 第52回(2001) 2001
新大阪 ゴスペラーズ 第54回(2003) 2003
おもろい女 川中美幸 第55回(2004) 2004
大阪湾 鳥羽一郎 第55回(2004) 2004
浪花いろは節 関ジャニ∞ 第63回(2012) 2004 メドレー中の1曲として披露
やっぱ好きやねん 天童よしみ 第65回(2014) 1986 やしきたかじんの歌唱曲のカバー
大阪恋時雨 天童よしみ 第70回(2019) 2019

兵庫県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
神戸北ホテル 青江三奈 第26回(1975) 1975
港・坂道・異人館 いしだあゆみ 第28回(1977) 1977
ポートピア ゴダイゴ 第31回(1980) 1980 翌年開催の神戸ポートアイランド博覧会キャンペーンソング
そして、神戸 前川 清 第42回(1991)
第46回(1995)
第55回(2004)
第58回(2007)
1972 第58回は前川清&クール・ファイブとして歌唱
神戸 前川 清 第49回(1998) 1998
播磨の渡り鳥 坂本冬美 第55回(2004) 2004

奈良県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
旅愁~斑鳩にて 布施 明 第28回(1977) 1977
女人高野 田川寿美 第53回(2002) 2002 女人高野と言われる室生寺を舞台にした楽曲
万葉恋歌 ああ、君待つと 小林幸子 第60回(2009) 2009
大和路の恋 水森かおり 第66回(2015) 2015

和歌山県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
文左たから船 三波春夫 第12回(1961) 1961 紀伊の豪商・紀伊国屋文左衛門を題材にした楽曲
紀伊国屋文左衛門 三波春夫 第17回(1966) 1966 紀伊の豪商・紀伊国屋文左衛門を題材にした楽曲
熊野古道 水森かおり 第57回(2006) 2006 三重県も含む

中国・四国地方

鳥取県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
鳥取砂丘 水森かおり 第54回(2003)
第75回(2024)
2003

島根県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
島根恋旅 水森かおり 第65回(2014) 2014

岡山県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
瀬戸のうず潮 吉永小百合 第15回(1964) 1964
瀬戸の花嫁 小柳ルミ子 第23回(1972) 1972

広島県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
虚空太鼓 水前寺清子 第28回(1977) 1977 瀬戸内地域に広がる伝承を題材にした楽曲、歌詞に宮島が登場
安芸の宮島 水森かおり 第60回(2009) 2009
INORI ~祈り~ クミコ 第61回(2010) 2010 広島原爆投下を題材にした楽曲

山口県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
関門海峡 山本譲二 第45回(1994) 1994
早鞆ノ瀬戸 水森かおり 第68回(2017) 2017

香川県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
波止場しぐれ 石川さゆり 第36回(1985) 1985 小豆島・土庄港を舞台にした楽曲
瀬戸内 小豆島 水森かおり 第71回(2020) 2020

徳島県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
鳴門海峡 伍代夏子 第47回(1996) 1996
剣山 北山たけし 第60回(2009) 2009

愛媛県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
夜明けのブルース 五木ひろし 第63回(2012) 2012 松山市を舞台にした楽曲

高知県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
南国土佐を後にして ペギー葉山 第10回(1959)
第40回(1989)
1959
新土佐節 越路吹雪 第13回(1962) (民謡) 高知県民謡
竜馬がゆく 村田英雄 第19回(1968) 1968 坂本龍馬を題材にした楽曲
足摺岬 鳥羽一郎 第50回(1999) 1999
四万十川 三山ひろし 第67回(2016) 2016
いごっそ魂 三山ひろし 第69回(2018) 2016

九州地方

福岡県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
三池炭坑節 赤坂小梅 第1回(1951)
第7回(1956)
(民謡) 福岡県民謡
博多の女 北島三郎 第18回(1967) 1967
母に捧げるバラード 海援隊 第25回(1974)
第49回(1998)
1973 セリフに方言が入る(武田鉄矢は福岡県出身)
無法松の一生 村田英雄 第26回(1975) 1958 小倉が舞台の小説をモチーフにした楽曲
あばれ太鼓 坂本冬美 第46回(1995)
第54回(2003)
1987 小倉が舞台
博多ア・ラ・モード 五木ひろし 第64回(2013) 2013

佐賀県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
佐賀県 はなわ 第54回(2003) 2003 テツandトモと合同ステージ

長崎県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
長崎の鐘 藤山一郎 第1回(1951)
第15回(1964)
第24回(1973)
第30回(1979)
1949 第30回はメドレーの中の1曲として歌唱
第71回で連続テレビ小説『エール』出演者のカバーあり
長崎の精霊まつり 鶴田六郎 第3回(1953-1) 1951
長崎エレジー ディック・ミネ 第4回(1953-2) 1947
長崎の街角で 小畑 実 第5回(1954) 1954
長崎の蝶々さん 美空ひばり 第8回(1957) 1957
長崎のお蝶さん 渡辺はま子 第9回(1958) 1939
長崎の女 春日八郎 第14回(1963) 1963
長崎は今日も雨だった 内山田洋とクール・ファイブ
前川 清
第20回(1969)
第51回(2000)
第57回(2006)
1969 第51回は前川清ソロで歌唱
第57回は前川清&クール・ファイブとして歌唱
長崎未練 青江三奈 第22回(1971) 1971
長崎ブルース 青江三奈 第24回(1973) 1968
思い切り橋 内山田洋とクール・ファイブ 第28回(1977) 1977
精霊流し さだまさし 第46回(1995)
第53回(2002)
1974
広島の空 さだまさし 第56回(2005) 1993 長崎から見た広島原爆投下を歌った楽曲
ふるさとの空の下に 美輪明宏 第64回(2013) 1965 長崎原爆投下を題材にした楽曲
クスノキ 福山雅治 第65回(2014) 2014 被爆クスノキを題材にした楽曲
メドレー内の1曲として披露

熊本県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
おてもやん 赤坂小梅 第4回(1953-2)
第6回(1955)
(民謡) 熊本県民謡
南国の美少年 橋 幸夫 第12回(1961) 1961 天草四郎時貞を題材にした楽曲
五つ木の子守唄 森繁久彌 第12回(1961) (民謡) 熊本県民謡
ロザリオの島 春日八郎 第15回(1964) 1964 天草を舞台にした曲
火の国へ 石川さゆり 第29回(1978) 1978
肥後の駒下駄 水前寺清子 第29回(1978) 1978
有明けの海 水前寺清子 第32回(1981) 1981
命火 八代亜紀 第36回(1985) 1985 歌詞に熊本弁が登場する
火の国の女 坂本冬美 第42回(1991) 1991

大分県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
男の港 鳥羽一郎 第39回(1988)
第44回(1993)
1986 鶴御崎を舞台にした曲

宮崎県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
日向岬 水森かおり 第74回(2023) 2023

鹿児島県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
島育ち 越路吹雪
朝丘雪路
田端義夫
第2回(1952)
第13回(1962)
第14回(1963)
1962 第2回の越路吹雪は別の曲を歌唱した可能性あり
奄美大島を舞台にした曲
奄美恋しや 仲宗根美樹 第14回(1963) 1963 奄美大島を舞台にした曲
永良部百合の花 朝丘雪路 第14回(1963) (民謡) 沖永良部島を舞台にした民謡
島のブルース 三沢あけみ 第14回(1963) 1963 奄美大島を舞台にした曲
薩摩の女 北島三郎 第19回(1968) 1968
ひとり薩摩路 水森かおり 第58回(2007) 2007

沖縄県

楽曲 歌手 歌唱回 発表年 備考・解説
星の砂 小柳ルミ子 第28回(1977) 1977 石垣島を舞台にした楽曲
島唄 THE BOOM
アルフレッド・カセーロ
第44回(1993)
第53回(2002)
第59回(2008)
1993 第53回のステージは2組共演
さとうきび畑 森山良子 第48回(1997)
第56回(2005)
1969
島人ぬ宝 BEGIN 第53回(2002) 2002
涙そうそう 夏川りみ
森山良子
BEGIN
第53回(2002)
第54回(2003)
第55回(2004)
第56回(2005)
1998 第54回のステージは3組共演
芭蕉布 長山洋子 第56回(2005) 2005
時をこえ HY 第61回(2010) 2010 沖縄戦を題材にした楽曲

コメント

タイトルとURLをコピーしました