紅白歌合戦はNHKの番組ということで、当然ながら局員であるアナウンサーも出演します。今回の記事は、第1回からのアナウンサー人事を可能な限りまとめた記事を作ってみました。
司会
白組・紅組・総合と分けて表を作成しました。特に総合司会は近年でもほぼアナウンサー起用なので、備考欄に総合司会以外の紅白出演歴も全て掲載とします。
白組司会
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
藤倉修一 | 第1回(1951年) 第2回(1952年) |
1940年 | |
宮田 輝 | 第3回(1953年) 第13回(1962年)~ 第18回(1967年) 第21回(1970年)~ 第24回(1973年) |
1942年 | |
山川静夫 | 第25回(1974年)~ 第33回(1982年) |
1956年 | |
鈴木健二 | 第34回(1983年)~ 第36回(1985年) |
1952年 | |
千田正穂 | 第37回(1986年) | 1972年 | 加山雄三とのW司会 |
阿部 渉 | 第52回(2001年)~ 第55回(2004年) |
1990年 | |
高山哲哉 | 第54回(2003年) | 1996年 | 阿部渉とのW司会 |
紅組司会
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
本田寿賀 | 第3回(1953年) | 1946年 | |
福士夏江 | 第5回(1954年) | 1944年 | |
目加田頼子 | 第37回(1986年) | 1983年 | 斉藤由貴とのW司会 |
久保純子 | 第49回(1998年)~ 第51回(2000年) |
1994年 | 紅組司会の女性アナ単独起用は44年ぶり |
有働由美子 | 第52回(2001年)~ 第54回(2003年) |
1991年 | |
膳場貴子 | 第54回(2003年) | 1997年 | 有働由美子とのW司会 |
小野文惠 | 第55回(2004年) | 1992年 |
総合司会
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 入局年 |
田辺正晴 | 第1回(1951年) 第2回(1952年) |
1937年 | 息子の田辺靖雄は後に歌手で2回出場 |
志村正順 | 第3回(1953年) | 1936年 | |
北出清五郎 | 第4回(1953年) 第18回(1967年) 第21回(1970年) |
1947年 | その他、複数回実況を担当 |
石井鐘三郎 | 第5回(1954年)~ 第11回(1960年) 第13回(1962年)~ 第17回(1966年) |
1951年 | 通算12回担当は最多記録 |
穂坂俊明 | 第12回(1961年) | 1949年 | |
宮田 輝 | 第19回(1968年) 第20回(1969年) |
1942年 | 白組・紅組司会経験者の担当はこれが初 |
鈴木文彌 | 第22回(1971年) | 1948年 | 第21回でテレビ実況を担当 |
山川静夫 | 第23回(1972年) 第24回(1973年) 第42回(1991年) 第43回(1992年) |
1956年 | 第21回で観客席リポーターを担当 第25回~第33回は白組司会 |
土門正夫 | 第25回(1974年) | 1951年 | オープニング・審査員紹介のみ担当 過去に複数回実況を担当 |
中江陽三 | 第25回(1974年) 第30回(1979年) 第31回(1980年) |
1956年 | 第25回は中間審査以降で担当 第26回~第29回は得点集計スタジオ担当 |
相川 浩 | 第26回(1975年) | 1957年 | 第25回でテレビ実況を担当 |
生方惠一 | 第32回(1981年)~ 第35回(1984年) |
1956年 | 第30回~第31回は得点集計スタジオ担当 第34回は得点集計でタモリの補助として登場 |
千田正穂 | 第36回(1985年) | 1972年 | 第35回でテレビ実況を担当 第37回で白組司会を担当 |
吉川精一 | 第37回(1986年) 第38回(1987年) |
1963年 | 第36回でテレビ実況を担当 |
杉浦圭子 | 第39回(1988年) | 1981年 | 第34回でテレビ実況を担当、初の女性による総合司会 |
松平定知 | 第40回(1989年) 第41回(1990年) |
1969年 | |
森田美由紀 | 第44回(1993年) | 1984年 | |
宮川泰夫 | 第45回(1994年) | 1968年 | 第44回でラジオ実況担当 |
宮本隆治 | 第46回(1995年)~ 第51回(2000年) |
1973年 | |
草野満代 | 第46回(1995年) 第47回(1996年) |
1989年 | 宮本隆治との2人制 |
三宅民夫 | 第52回(2001年) 第53回(2002年) 第57回(2006年) |
1975年 | |
武内陶子 | 第54回(2003年) | 1991年 | |
堀尾正明 | 第55回(2004年) | 1981年 | |
山根基世 | 第56回(2005年) | 1971年 | 第34回で審査員紹介を担当 第56回は紅組・白組・総合の区別無しの司会 |
黒崎めぐみ | 第57回(2006年) | 1991年 | 第56回・第61回でラジオ実況担当 三宅民夫との2人制 |
松本和也 | 第58回(2007年) 第59回(2008年) |
1991年 | |
住吉美紀 | 第58回(2007年) | 1996年 | 第55回でラジオ実況担当 松本和也との2人制 |
小野文惠 | 第58回(2007年) | 1992年 | 第52回~第54回でラジオ実況、第55回で紅組司会を担当 終始渋谷上空を映すヘリコプターからの中継出演 |
阿部 渉 | 第60回(2009年)~ 第62回(2011年) |
1990年 | 第52回~第55回白組司会、第51回でラジオ実況担当 |
有働由美子 | 第63回(2012年)~ 第66回(2015年) |
1991年 | 第52回~第54回紅組司会 リポーターも含め通算10回出演は女性アナ最多記録 |
武田真一 | 第67回(2016年) | 1990年 | |
桑子真帆 | 第68回(2017年) 第69回(2018年) 第71回(2020年) 第73回(2022年) |
2010年 | 第71回までは内村光良との2人制 第73回は紅組・白組・総合の区別無しの司会 |
和久田麻由子 | 第70回(2019年) 第72回(2021年) |
2011年 | 第70回は内村光良との2人制 第72回は紅組・白組・総合の区別無しの司会 |
高瀬耕造 | 第74回(2023年) | 1999年 | 大阪放送局所属としては初の司会担当 |
鈴木奈穂子 | 第75回(2024年) | 2004年 |
アナウンサーの司会担当は第68回で一気にリニューアル、以降は桑子アナと和久田アナで分け合う形になります。第73回は和久田アナの産休で桑子アナが復帰しましたが、第74回はなんと大阪に異動した高瀬アナが総合司会に大抜擢。同局制作の連続テレビ小説『ブギウギ』のナレーションも担当、その縁で起用された可能性も高そうです。なお第72回以降は紅組・白組・総合の司会が撤廃されていますが、ここでは便宜上総合司会として扱っています。
実況
おそらく第1回のラジオ放送から存在していたものと思われますが、資料はありません。再放送でもテレビの人事は判明可能でも、ラジオとなると難しいものです。掲載は第38回(1987年)まで入ったテレビ実況を第14回以降、ラジオは始めてテレビ放送でも紹介された第34回(1983年)以降掲載とします。なおラジオ実況は年によって裏方としての参加が映り込む時もありますが、これについては含めないものとします。
テレビ実況(第14回以降のみ掲載)
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
土門正夫 | 第14回(1963年) 第17回(1966年) |
1951年 | |
荒川 修 | 第19回(1968年) 第23回(1972年) |
1955年 | |
鈴木文彌 | 第21回(1970年) | 1948年 | |
金子辰雄 | 第24回(1973年) 第26回(1975年)~ 第31回(1980年) 第34回(1983年) 第37回(1986年) |
1951年 | |
相川 浩 | 第25回(1974年) | 1957年 | |
清水圭子 | 第34回(1983年) | 1981年 | 金子辰雄とWで担当、結婚後の姓は杉浦 |
千田正穂 | 第35回(1984年) | 1972年 | |
吉川精一 | 第36回(1985年) | 1963年 | |
島村俊治 | 第39回(1988年) | 1964年 | 出場歌手入場の実況のみ担当 |
ラジオ実況(第34回以降判明分のみ掲載)
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 入局年 |
古屋和雄 | 第34回(1983年) | 1972年 | テレビ放送中に紹介テロップ有り |
大塚範一 | 第42回(1991年) | 1973年 | |
徳田 章 | 第43回(1992年) | 1975年 | |
宮川泰夫 | 第44回(1993年) | 1968年 | テレビ放送中に紹介場面有り |
阿部 渉 | 第51回(2000年) | 1990年 | |
小野文惠 | 第52回(2001年)~ 第54回(2003年) |
1992年 | 第52回から2人制の担当となる |
高市佳明 | 第52回(2001年) 第53回(2002年) |
1995年 | |
藤崎弘士 | 第54回(2003年)~ 第56回(2005年) |
1993年 | |
黒崎めぐみ | 第56回(2005年) 第61回(2010年) |
1991年 | 第61回は総合司会経験者で初の担当 |
小田切千 | 第57回(2006年) 第58回(2007年) |
1994年 | |
島津有理子 | 第57回(2006年) | 1997年 | |
塚原 愛 | 第58回(2007年) | 2000年 | |
山田康弘 | 第59回(2008年) 第60回(2009年) |
1997年 | |
神田愛花 | 第59回(2008年) 第60回(2009年) |
2003年 | |
小松宏司 | 第61回(2010年) 第62回(2011年) 第69回(2018年) |
1999年 | |
橋本奈穂子 | 第62回(2011年) 第63回(2012年) |
2003年 | |
青井 実 | 第63回(2012年) 第65回(2014年) |
2003年 | |
吉田一貴 | 第64回(2013年) | 2002年 | |
久保田祐佳 | 第64回(2013年) | 2005年 | |
首藤奈知子 | 第65回(2014年) | 2003年 | |
中川 緑 | 第66回(2015年) | 1989年 | |
高山哲哉 | 第66回(2015年) | 1996年 | 白組司会経験者で初の担当 |
二宮直輝 | 第67回(2016年) 第68回(2017年) |
2008年 | |
寺門亜衣子 | 第67回(2016年) | 2008年 | |
小郷知子 | 第68回(2017年) | 2002年 | |
千葉美乃梨 | 第69回(2018年) | 2012年 | |
片山千恵子 | 第70回(2019年) | 2008年 | |
田村直之 | 第70回(2019年) 第71回(2020年) |
2011年 | |
赤木野々花 | 第71回(2020年) | 2013年 | |
佐藤俊吉 | 第72回(2021年) | 2005年 | 第68回のウラトークにも終盤のみ出演 |
浅野里香 | 第72回(2021年) 第73回(2022年) |
2016年 | |
渡辺健太 | 第73回(2022年) 第74回(2023年) |
2012年 | |
森田茉里恵 | 第74回(2023年) 第75回(2024年) |
2017年 | |
佐々木芳史 | 第75回(2024年) | 2016年 |
ラジオ実況はW体制になった21世紀以降、経験者+若手の組み合わせが多くなりました。2000年代はここから司会担当に発展するケースも多かったですが、近年は少なくなっています。
ウラトーク担当
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
松本和也 | 第61回(2010年) | 1991年 | |
神田愛花 | 第62回(2011年) | 2003年 | |
小松宏司 | 第63回(2012年) | 1999年 | |
橋本奈穂子 | 第64回(2013年) 第67回(2016年) |
2003年 | |
久保田祐佳 | 第65回(2014年) 第66回(2015年) |
2005年 | 司会以外で6年連続出演はアナウンサーで唯一 |
塚原 愛 | 第68回(2017年) | 2000年 | |
雨宮萌果 | 第69回(2018年) | 2011年 | 第67回終盤でもウラトーク出演あり |
杉浦友紀 | 第70回(2019年) 第73回(2022年) |
2006年 | |
鈴木奈穂子 | 第74回(2023年) | 2004年 | |
赤木野々花 | 第75回(2024年) | 2013年 |
ウラトークは原則ラジオ実況経験者の担当で、第69回・第70回はメインMCとの共演歴が決め手の人選になっていました。第71回はアナウンサー無し、東京国際フォーラム開催の第72回はそもそも設けられずという形でしたが、第73回からはスタジオ使用で復活しています。
リポーター
司会や実況だけでなく、場内場外のリポーターもアナウンサーが担当する場合もあります。こちらも判明分のみ掲載とします。
ホール内担当
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
山川静夫 | 第21回(1970年) | 1956年 | 観客へのインタビュー |
金子辰雄 | 第23回(1972年) | 1951年 | 得点集計センター担当 |
中江陽三 | 第26回(1975年)~ 第29回(1978年) |
1956年 | 得点集計センター担当 |
生方惠一 | 第30回(1979年) 第31回(1980年) |
1956年 | 得点集計センター担当 |
山根基世 | 第34回(1983年) | 1971年 | 審査員リポーター |
杉浦圭子 | 第40回(1989年) | 1981年 | 審査員リポーター |
有働由美子 | 第51回(2000年) | 1991年 | 審査員リポーター |
膳場貴子 | 第52回(2001年) 第53回(2002年) |
1997年 | 審査員リポーター |
高山哲哉 | 第53回(2002年) | 1996年 | 審査員リポーター |
中継リポーター
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
上田早苗 | 第37回(1986年) 第42回(1991年) |
1986年 | 第37回は審査会場・大阪府道頓堀からの中継担当 第42回は長崎県島原市の仮設住宅前から中継担当 |
徳田 章 | 第37回(1986年) 第42回(1991年) |
1975年 | 第37回は審査会場・愛媛県道後温泉からの中継担当 第42回はラトビア・リガ市、ドム教会前から中継担当 |
後藤繁榮 | 第37回(1986年) | 1975年 | 審査会場・北海道占冠村からの中継担当 |
後藤順一 | 第37回(1986年) | 1974年 | 審査会場・青森県黒石市からの中継担当 |
宮川泰夫 | 第37回(1986年) | 1968年 | 審査会場・東京都浅草寺からの中継担当 |
堀江威光 | 第37回(1986年) | 1980年 | 審査会場・三重県二見浦からの中継担当 |
野瀬正夫 | 第37回(1986年) | 1976年 | 審査会場・広島県宮島からの中継担当 |
黒沢保裕 | 第37回(1986年) | 1980年 | 審査会場・長崎県長崎市からの中継担当 |
杉浦圭子 | 第41回(1990年) | 1981年 | ブラジル・サンパウロからの中継担当 |
星野 豊 | 第41回(1990年) | 1986年 | ドイツ・ゲツェマネ教会からの中継担当 |
鈴木奈穂子 | 第57回(2006年) | 2004年 | 愛媛県松山市から坂本冬美の応援中継担当 |
荒木美和 | 第58回(2007年) | 2004年 | 新潟県旧山古志村からの中継担当 |
有働由美子 | 第59回(2008年) 第68回(2017年) |
1991年 | 第59回はアイルランドからエンヤの中継担当 第68回は横浜アリーナから桑田佳祐の中継担当 |
塚原 愛 | 第59回(2008年) | 2000年 | ブラジル・サンパウロからの中継担当 |
松村正代 | 第59回(2008年) | 2004年 | 札幌ドームからEXILEの中継担当 |
久保田祐佳 | 第60回(2009年) 第62回(2011年) 第63回(2012年) |
2005年 | 第60回は長崎から福山雅治の中継担当 第62回は東京体育館から松田聖子・神田沙也加の中継担当 第63回はアメリカ・ポートランドから由紀さおりの中継担当 |
宮島大輔 | 第62回(2011年) | 1993年 | 岩手県・陸前高田市竹駒地区コミュニティーセンターから千昌夫の応援中継担当 |
永井伸一 | 第62回(2011年) | 1993年 | 福島県・いわき市スパリゾートハワイアンズからの西田敏行の応援中継担当 |
小林千恵 | 第64回(2013年) | 2002年 | 品川から松田聖子・クリス・ハートの中継担当 |
小田切千 | 第66回(2015年) | 1994年 | SMAPが『のど自慢』で訪れた岩手県山田町からの中継担当 |
近田雄一 | 第74回(2023年) | 1999年 | 道頓堀から天童よしみの中継担当 |
吉岡真央 | 第74回(2023年) | 2018年 | 浅草から山内惠介の中継担当 |
会場外からのアナウンサー派遣は特に平成後期で頻出しています。ただ近年はまた少なくなっているようです。
応援出演・特別出演
数は少ないですが、応援など本来のアナウンサー業務と異なる形の出演ケースもあります。
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
鈴木健二 | 第31回(1980年) | 1952年 | 『歴史への招待』司会者として白組応援 |
葛西聖司 | 第36回(1985年) 第38回(1987年) |
1955年 | 『澪つくし』『独眼竜政宗』語り担当、 該当コーナーのナレーターとして声のみ出演 |
山川静夫 | 第40回(1989年) | 1951年 | 歴代司会としてスピーチ |
松平定知 | 第49回(1998年) | 1969年 | 『NHKニュース11』を一緒に担当する紅組司会・久保純子の応援 |
刈屋富士雄 | 第55回(2004年) | 1983年 | アテネ五輪体操の実況が話題、ゆずの曲紹介を担当 |
高山哲哉 | 第56回(2005年) | 1996年 | 紅白スキウタPR大使を担当、本番出演は『蛍の光』のみ |
神田愛花 | 第56回(2005年) | 2003年 | 紅白スキウタPR大使を担当、本番出演は『蛍の光』のみ |
ニュース担当
最後に平成以降の紅白で必ず挟まれるようになったニュース担当のアナウンサーも紹介します(総合テレビ放送分のみ)。
基本的には『ニュース7』キャスターが担当していますが、平日・土日担当と大晦日の暦は必ずしも一致していない傾向があるようです。第56回の担当アナが現状不明ですが、おそらく末田正雄アナもしくは畠山智之アナが担当したものと思われます。
アナウンサー | 担当回 | 入局年 | 備考 |
山田誠浩 | 第40回(1989年) | 1963年 | |
名取 将 | 第41回(1990年) | 1962年 | |
末田正雄 | 第42回(1991年) 第55回(2004年) |
1975年 | |
井筒屋勝己 | 第43回(1992年) | 1981年 | |
石澤典夫 | 第44回(1993年) 第51回(2000年)~ 第53回(2002年) |
1976年 | |
森田美由紀 | 第45回(1994年) | 1984年 | 前年の総合司会 |
宮田 修 | 第46回(1995年) 第47回(1996年) |
1970年 | |
中村 昇 | 第48回(1997年) | 1963年 | |
武田真一 | 第49回(1998年) 第50回(1999年) 第59回(2008年)~ 第66回(2015年) |
1990年 | 第67回で総合司会を担当 |
伊藤博英 | 第54回(2003年) | 1977年 | |
阿部 渉 | 第57回(2006年) 第58回(2007年) |
1990年 | 第52回~第55回白組司会、第60回~第62回総合司会 |
高瀬耕造 | 第67回(2016年) | 1999年 | |
鈴木奈穂子 | 第68回(2017年) | 2004年 | 第57回で中継リポーターとして出演、第74回ウラトークMC、第75回司会 |
井上あさひ | 第69回(2018年) | 2004年 | |
瀧川剛史 | 第70回(2019年)~ 第73回(2022年) |
2004年 | |
高井正智 | 第74回(2023年) | 2002年 |
コメント