第59回以降は放送時に本編レビューを公開しています。内容についてはそちらを見てもらえればいいかと思います。なお当記事作成と同時並行で、一部修正加筆もしています。もし良ければそちらもこの機会に、あらためて見てもらえればと考えています。
演奏時間&構成表 4(第61回・2010年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
34(紅16) 紅後半4 |
AKKOイイッ! 紅白2010スペシャル |
和田アキ子 | 3分29秒 3曲 |
|
人生はこれから | 0分24秒 冒頭 |
4分37秒 冒頭+2コーラス半 |
||
笑って許して | 1分11秒 1コーラス |
2分42秒 2コーラス |
||
古い日記 | 1分52秒 1コーラス |
2分50秒 2コーラス |
||
35(白16) 白後半4 |
若大将50年! スペシャルメドレー |
加山雄三 | 3分26秒 2曲 |
|
夜空の星 | 0分58秒 1コーラス |
2分34秒 2コーラス |
||
座・ロンリーハーツ 親父バンド |
2分28秒 1コーラス+サビ |
5分59秒 3コーラス |
||
36(白17) 白後半5 |
道標 | 福山雅治 | 5分5秒 2コーラス+ラスト |
4分46秒 2コーラス+ラスト |
37(紅17) 紅後半5 |
母ちゃんのひとり言 | 小林幸子 | 3分1秒 1コーラス+ラスト |
4分33秒 2コーラス+ラスト |
38(白18) 白後半6 |
流星 | コブクロ | 3分47秒 1コーラス半 |
5分8秒 2コーラス半 |
39(紅18) 紅後半6 |
トイレの神様 | 植村花菜 | 7分51秒 4コーラス+ラスト |
9分52秒 4コーラス+ラスト |
40(白19) 白後半7 |
2010紅白 オリジナルメドレー |
嵐 | 5分0秒 2曲 |
|
Troublemaker | 1分19秒 1コーラス+サビ |
4分1秒 2コーラス半 |
||
Monster | 3分25秒 1コーラス半 |
4分28秒 冒頭+2コーラス半 |
||
41(紅19) 紅後半7 |
ありがとう | いきものがかり | 3分29秒 冒頭+1コーラス+サビ |
6分4秒 冒頭+2コーラス |
42(特1) | 桑田佳祐スペシャルステージ | 桑田佳祐 | 6分53秒 2曲 |
|
それ行けベイビー!! | 3分17秒 3コーラス |
3分22秒 3コーラス |
||
本当は怖い愛とロマンス | 3分26秒 2コーラス半 |
3分32秒 2コーラス半 |
各ステージ・補足
和田アキ子はイントロ~冒頭で「人生はこれから」、紅白でその年発表の曲を歌うのは13年ぶりでした。「笑って許して」は1番、「古い日記」も同様ですが後者はAメロ間の演奏が僅かにカットされています。アウトロは今ステージ限定のオリジナルが13秒近く追加されていました。(本編レビュー)
加山雄三は2曲メドレー、1曲目は名曲「夜空の星」。原曲と比べてキーが変化しています。1コーラス歌った後にこの年発表の「座・ロンリーハーツ親父バンド」は1番+ラストサビ。(本編レビュー)
福山雅治はカウントダウンライブ会場から「道標」を歌唱。前年のカップリング曲ですが、シングル収録版より間奏は長め。ただこの年発売の『THE BEST BANG!!』とも異なっています。堂々のフルコーラス歌唱でした。(本編レビュー)
小林幸子は例のごとく豪華装置、この年は鶴の恩返しがテーマでした。歌は「母ちゃんのひとり言」、1番歌唱後に巨大な鶴が登場して2回繰り返しのサビに至ります。(本編レビュー)
コブクロはこの年のヒット曲「流星」を歌唱。1コーラス半ですがイントロ・間奏はカット無し、アウトロはほんの僅かにカットありました。演奏時間も例年通り比較的長めです。(本編レビュー)
この年ヒットした植村花菜「トイレの神様」は、歌詞だけでなく10分近い曲の長さも大きな話題になりました。フルコーラスがテレビ出演の条件ということで、紅白も全ての歌詞をしっかり歌い切っています。ただ歌以外の演奏は可能な限り全カット、結果的にはなんとか7分51秒に納める形になりました。言うまでもなく1曲のステージとしては、紅白歴代最長演奏時間という記録になっています。(本編レビュー)
2曲メドレーの嵐は「Troublemaker」1コーラスからスタート。イントロは若干カットされていました。途中ダンスパフォーマンスを挟んで「Monster」はイントロ~冒頭~1番+間奏+3番。ラストサビはカット無し、構成は完全に「Monster」がメインでした。(本編レビュー)
連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』のVTRに1分20秒使用後、紅組司会担当かつ主演の松下奈緒が自ら「ありがとう」をピアノ演奏。ちょうど1コーラス分、1分41秒のステージでした。本番のいきものがかりは冒頭+1コーラス。構成的には短いように感じますが、演奏時間はしっかり3分半確保されています。サビは1番1回目からラスト2回に移行する形で、メロディーは3回繰り返し。(本編レビュー)
この年は活動休止から復帰した桑田佳祐が特別出演、27年ぶりの紅白でした。アルバムに収録される新曲「それ行けベイビー!!」と、8月にシングルで発売していた「本当は怖い愛とロマンス」を披露。どちらも3分台の短い曲ということもあって、完全フルコーラス・生演奏・変な小道具やダンサーもしっかり登場する非常に贅沢な内容でした。(本編レビュー)
コメント