第59回以降は放送時に本編レビューを公開しています。内容についてはそちらを見てもらえればいいかと思います。なお当記事作成と同時並行で、一部修正加筆もしています。もし良ければそちらもこの機会に、あらためて見てもらえればと考えています。
演奏時間&構成表 4(第69回・2018年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
37(紅16) 紅後半7 |
紅白メドレー2018 | TWICE | 2分31秒 2曲 |
|
I WANT YOU BACK | 0分58秒 1コーラス+α |
3分24秒 2コーラス半 |
||
BDZ | 1分32秒 冒頭+1コーラス |
3分18秒 冒頭+2コーラス半 |
||
38(白16) 白後半7 |
EXILE 紅白スペシャル2018 |
EXILE | 3分52秒 2曲 |
|
Rising Sun | 2分14秒 冒頭+1コーラス |
4分55秒 冒頭+2コーラス半 |
||
Heads or Tails | 1分36秒 冒頭+サビ+1コーラス |
4分21秒 冒頭+2コーラス半 |
||
39(紅17) 紅後半8 |
Gifts | Superfly | 3分34秒 2コーラス |
4分35秒 2コーラス半 |
40(白17) 白後半8 |
Be Myself ~紅白スペシャル~ |
三浦大知 | 2分41秒 1コーラス+サビ |
5分5秒 2コーラス半 |
41(紅18) 紅後半9 |
カブトムシ | aiko | 2分43秒 冒頭+1コーラス |
5分13秒 2コーラス |
42(紅19) 紅後半10 |
SEIKO DREAM MEDLEY 2018 |
松田聖子 | 4分28秒 4曲 |
|
風立ちぬ | 1分32秒 冒頭+1コーラス |
4分36秒 冒頭+2コーラス半 |
||
ハートのイアリング | 1分9秒 Cメロ+サビ |
4分6秒 2コーラス半 |
||
天国のキッス | 0分31秒 冒頭 |
3分56秒 冒頭+2コーラス+サビ |
||
渚のバルコニー | 1分15秒 サビ+ラスト |
3分43秒 冒頭+2コーラス+ラスト |
||
43(白18) 白後半9 |
勝負の花道 ~世界に響く和太鼓SP~ |
氷川きよし | 2分44秒 1コーラス半 |
3分59秒 2コーラス半 |
44(紅白2019) 紅白後半1110 |
獣ゆく細道 | 椎名林檎と 宮本浩次 |
3分40秒 冒頭+2コーラス |
3分44秒 冒頭+2コーラス |
45(紅21) 紅後半12 |
私が好きなユーミンのうた ~紅白スペシャル~ |
松任谷由実 | 5分27秒 2曲 |
|
ひこうき雲 | 2分7秒 1コーラス+サビ |
3分26秒 2コーラス+サビ |
||
やさしさに包まれたなら | 3分20秒 2コーラス+サビ |
3分12秒 2コーラス+サビ |
||
46(白20) 白後半11 |
アイデア | 星野 源 | 4分48秒 2コーラス半 |
4分39秒 2コーラス半 |
47(白21) 白後半12 |
Lemon | 米津玄師 | 4分34秒 2コーラス半 |
4分16秒 2コーラス半 |
各ステージ・補足
TWICEの2曲メドレーはジャクソン5「I WANT YOU BACK」のカバーからスタート。イントロほぼ短縮で英語詞Aメロから歌唱、サビは前置き入りの2番。後半も一応ありましたが、ややダイジェスト気味で終了。「BDZ」は普通に冒頭パート~1コーラスでした。(本編レビュー)
EXILEのメドレー1曲目は紅白で4たびとなる「Rising Sun」、冒頭+1コーラスをしっかり歌います。アウトロのダンスを半分に短縮後、もう1曲はこの年の曲「Heads or Tails」。冒頭パートの後に1番サビを歌う構成は原曲から変更、そのまま1番を歌い切って終了しました。(本編レビュー)
SuperflyはNコン課題曲「Gifts」を歌唱、生演奏ステージでした。2コーラス、2回目のサビは導入部以外2番ではなくラストサビの歌詞を歌っています。(本編レビュー)
三浦大知「Be Myself」は1コーラス+サビですが、1番の2回目Aメロがカットされています。メインはアウトロを差し替えたオリジナルのダンスパフォーマンスで、30人の動きが一致している大変レベルの高いものでした。(本編レビュー)
aikoは名曲「カブトムシ」を紅白初歌唱。アカペラでサビ終盤の一節披露後にイントロ開始、そのまま1番を歌い切ります。最後は少し伸ばすラスト仕様、ただアウトロは短縮モードです。(本編レビュー)
松田聖子は紅白で歌っていない名曲4曲を集めたヒットメドレー。「風立ちぬ」冒頭+1コーラス(Aメロ2回目・サビ前半カット)→「ハートのイアリング」Cメロ+ラストサビ→「天国のキッス」冒頭サビ→「渚のバルコニー」1番サビ+ラストパート。キーはヒット当時より大きく下げているものの、ステージは抜群の内容でした。(本編レビュー)
氷川きよしは和太鼓チームDRUM TAOとの共演で「勝負の花道」。イントロ前にDRUM TAO単体のパフォーマンスあり、これも演奏時間に含めることとします。歌は1コーラス半、間奏もDRUM TAOの演舞メインに変更されていました。(本編レビュー)
椎名林檎と宮本浩次の「獣ゆく細道」は生演奏かつ完全フルコーラス。尋常ならざる世界観を見事に表現した神ステージです。(本編レビュー)
松任谷由実は多くある名曲から「ひこうき雲」をチョイス。原曲よりキーを下げた状態で1コーラス歌唱、サビ2回繰り返し。ホールではなくスタジオでのパフォーマンスかと思いきや、「やさしさに包まれたなら」はなんとホールに現れて生演奏フルコーラス。7年前ならば紅組トリ2つ前ですが、この年の恐ろしさはこれがまだ22時台のステージで序章にしか過ぎないということでした。(本編レビュー)
星野源は連続テレビ小説『半分、青い』主題歌の「アイデア」。これまた完全フルコーラスのステージになっています。ギター弾き語りのCメロは原曲と異なる編曲、サビに至るまでに移動のための静寂がありました。そのため演奏時間は堂々の原曲超え、1曲で歌手がギターと木琴と銅鑼を演奏するステージは今後もおそらく出ないことでしょう。(本編レビュー)
米津玄師の「Lemon」はイントロ無しの曲ですが、紅白のパフォーマンスは20秒近くパイプオルガンのイントロが付加されました。徳島の美術館からのステージで、またまた完全フルコーラス歌唱。というより彼の紅白出場どころかテレビで歌うことが異例、その後も歌番組には未出演。そのため映像の価値は当時よりもさらに高くなっています。(本編レビュー)
コメント