紅白歌合戦・鈴木健二の軌跡・3 ~ポイントなき司会も成果がラストに~

 紅白歌合戦の白組司会を3度務めた鈴木健二アナウンサー。テレビ以降が少なくなった平成以降も長く健在でしたが、このたび95歳で大往生となりました。あらためてご冥福をお祈りします。

 『歴史への招待』『クイズ面白ゼミナール』など司会者としての実績名高い方ですが、NHK紅白歌合戦の司会は第34回(1983年)~第36回(1985年)まで計3回。高橋圭三(9回)・宮田輝(15回)・山川静夫(13回)と比べれば担当した回数は少ないですが、お茶の間に残した強烈なインパクトはこの3人以上だったかもしれません。

 本記事は1983年・1984年・1985年の3回に分けて、放送時における鈴木アナの動きや出来事を振り返っていきます。今回は1985年・第36回ですが、併せて司会以外で出演した2回についても触れることとします。

 

第36回(1985年)…白組司会

放送前の背景

 この年も3年連続白組司会、翌年に定年を控えての大仕事となりました。ただ第34回を「革命の紅白」、第35回を「感動の紅白」とテーマを決めたのに対してこの回は具体的なテーマ・ポイントが見つからず本番を迎えます。この年の紅組司会はふた回り以上も年下の森昌子、その点でも過去2回とは異なる役回りとなりました。

 

オープニング~前半

 この年の入場行進は司会者から登場。「年齢は昌子ちゃんの2倍以上ありますが、体重も2倍近くあります。これで跳ね飛ばします!」真っ白な正装で蝶ネクタイだけ赤白いシルクハットも用意しています。ひと通りの段取りを終えて選手宣誓、初の担当。他の年と比べると、やや間を持たせた進行でした。

「宣誓!私たち紅組白組は、歌の心を大切にして」
「なごやかーに、しかもきびしーく。力のかぎり戦うことを誓います」
「昭和六十年十二月三十一日。紅組代表・森昌子」
「白組代表・鈴木健二」

 最初は正装で登場しましたが、トップバッターの吉川晃司から早くも黒コート・サングラス姿に衣装替え。「尊敬する坂本龍馬のような…(ここで吉川さんの声が入り聞き取れず)。白組のトップを買って出た吉川晃司さん、「にくまれそうなNEWフェイス」」。ただ映るシーン少なめ、それよりも吉川さんが終盤で思わぬ爪痕を残したせいで話題にはほとんど挙がりませんでした。

 「ヘイ!お待ちの白組でございます。シブがき隊、「みんなのうた」でお馴染み、「スシ食いねェ!」」「デビュー以来、若者たちの心を捉え続けたチェッカーズファンを集大成した「ジュリアに傷心」を歌いまーす!」、間の千昌夫を含めて映らない曲紹介が3組続きますが、この次に映ったのは衝撃的な姿でした。

白組司会史上もっとも派手な姿

鈴木「髪をこのように染めておりまして、いかにも若者、現代風とお思いになるかもしれませんが、実はこうです。」
渡辺「はっきり言って、今日は地味です」鈴木「なぜ?」
渡辺「鈴木さんの隣りにいて、私たちが目立つわけがないでしょう!」

 C-C-Bの曲紹介はギラギラした色調のタキシード、そしてピンク色のトサカのような髪型のカツラを被って登場。メンバーを代表して渡辺英樹関口誠人がトークに参加しますが、画面に映った瞬間からメンバー苦笑い。それからこういったメイクにした経緯をインタビュー(詳しくはこちらの記事参照)、曲紹介。「メンバーを結成してから一年半でございますが、その間に人気が急上昇してまいりました。話をしておりますと、実にマジメな若者たちでございます。いいですか?では、「Lucky Chanceをもう一度」、C-C-B!」。前年の一分間くださいほどではありませんが、このシーンも彼の紅白司会を語る上で振り返られることが多いです。

 その次の山本譲二も映る場面は無し。「白組は好青年中の好青年、山本譲二さんを送ります。いつかは女心を歌うのでしょうが、いまは男を歌って歌って歌い上げたいと言う山本譲二さん、「男詩」。阪神タイガース優勝を祝うミニコーナーの後で昌子さんと一緒にジャンパー姿で再登場。タイガースの帽子を被っていますが、実際は巨人ファンということでジャイアンツの帽子に被り直していました(詳しくは紅白名言集解説・77~空前のトラフィーバー~を参照)。ジャンパー姿になったのは中森明菜田原俊彦小柳ルミ子郷ひろみと4組続く「ニューヨークの下町の工事現場をイメージした男と女の物語」をコンセプトにしたステージ説明のため。この4組に関しては曲紹介もテレビ実況のみで、司会者の出番もありません。

 三波春夫の紹介後、初出場・鳥羽一郎のステージは船長姿で登場。「はるか洋上より紅白初出場を祝す。海の男として力強く歌ってください」と電報を読み上げた後、「さあ、大海原から舞台へ登場した鳥羽一郎さんが歌います。音楽どうぞ!」、イントロが始まった後さらに「さあ、鳥羽さんの故郷・鳥羽の海が大好きで、今も海女として潜っていらっしゃるという鳥羽さんのお母さん。あなたの孝行息子が歌います、「兄弟船」です!」と紹介。初出場の門出を祝う、司会者としての役割を全うします。

 銚子を舞台にしたNHK連続テレビ小説『澪つくし』がこの年大ヒット、それに際してショーコーナーが組まれます。ゲスト出演者を迎えて紹介後、ラストでは恵比寿姿に扮して宝船から登場。これは2年前の紅白俵積み合戦に近いスタイルです。

 

相手役の緊張が時間が経つにつれ伝わる…

 菅原洋一の曲紹介後、再登場の場面はまたまた4曲連続ステージ。白いタキシードというノーマルな衣装です。最初の松田聖子を紹介するにあたって、司会者トークの話題は結婚。頭脳明晰な鈴木アナがデータを紹介しようというところで、森さんがセリフを横取り。「1年間にどれくらいの方が結婚なさるんでしょうね?昨年の7月から今年の6月まで、なんと1年間で72万、9829組の方がご結婚なさっております。そして結婚平均年齢が男性が27.9歳、女性が25.3歳なんだそうです」。この数字は本人かなり頑張って憶えたそうで、2日間から頑張ったという裏話もおまけとして披露していました。4組連続ステージ、ここに組み込まれる安全地帯沢田研二の曲紹介はありません(後者はテレビ実況のみ)。

 女優から冒険家に転身した和泉雅子が登場、小学生からの作文を読み上げた後の大川栄策はソロショット無し。この次も2人揃って登場、三味線対決ということで三味線弾きの姿に扮します。白組から登場するのは細川たかし「自分はいつも、北海道から昨日出てきたばかりの歌手なのです。決して驕り高ぶってはいけない、そう自分を戒めて生きてきたという細川たかしさんが、歌手生活十年で初めて巡り合ったスケールの大きな曲「望郷じょんから」。津軽三味線84丁、その津軽は今小雪がちらついています」と曲紹介。

 島倉千代子近藤真彦の対決は両組それぞれ出場歌手が和服姿でパフォーマンス、ここもステージ前に2人揃ってのやり取りがありました。終了後も火消し姿に扮して場を仕切り、最後は手締めを披露しています。

 北島三郎村田英雄五木ひろしはソロショット無し。「4歳でデビューして浪曲22年歌謡曲28年、芸能生活50年の村田英雄さんが初めて歌うセリフ入り、「男の一生」」「歌謡界のリーダー・五木ひろしさんは今年は演歌やポップスの枠が外れて、再び流行歌の時代が来ることを予測したそうです。そこで出会ったこの曲、「そして…めぐり逢い」」

 

泣き崩れて歌えない森昌子を必死に支える

 紅組トリは司会も担当した森昌子。司会者の先輩である水前寺清子が紹介します。「さて、森昌子ちゃんでございます。昭和48年にこのステージに最年少で初出場いたしました。そして今年は紅組の司会を立派にやり遂げてくれました。昌子ちゃん、本当に温かい司会してくれて、紅組全員が喜んでいます。本当に感謝してます、ありがとう。さあもう一つの大役頑張って歌ってくださいね。はい頑張りましょう!」。歌う前から泣きそうになっていますが、その温かい曲紹介が余計に涙を誘う形になっています。

 全てを察した鈴木アナは舞台中央に移動。昌子さんを出迎え、耳元で声をかけて励まします。ところが涙は全く止まらず、泣き崩れてしまう場面もありました。それこそチータと一緒に体を支えていなければ、完全に転倒していたものと思われます。必死で体を支え、耳元で「愛傷歌」の歌詞を囁く鈴木さん。全ての楽曲の歌詞を暗記していたということですが、最後の最後にこれが活きる形にもなっていました。なお衣装は黒いタキシード、これは前年のラストと同様でした。

 「この1ヶ月、昌子ちゃんはほとんど緊張のあまり寝られない日が続いたということです。そして歌い終わったらバッタリ倒れてしまうんではないかということを私に何遍もおっしゃていました。しかし皆さん、立派に歌ったではありませんか!拍手をしてあげてください!」、最大限に高らかに紅組司会・トリの労をねぎらいます。もっとも今回は大トリではなくあくまで先攻、最後にもう一つ森進一のステージを紹介。「今年も、そして紅白歌合戦もこの1曲をもって歴史の彼方へ流れ去ることになりました。その最後の歌を歌うのはこの方でございます。どうぞ。いつも自分の歌に新鮮でありたいという森進一さんであります。「女もよう」」

 エンディングも、父親のように森さんの体を終始支えて結果を見守ります。結果は紅組優勝すなわち白組の負けですが、悔しがる素振りは全く無く笑顔。というより感動でまた泣き崩れ、体をなんとか支えるのが精一杯といったところでした。

 金杯も森さんが受賞。「ありがとうございましたありがとうございました、さあこの素晴らしい森昌子さんにもう1回拍手をお願いします!」、最大限のテンションで彼女を祝福、その後ろでは相当速いテンポで「蛍の光」が演奏されていました。

 

放送後の反響

 視聴率は66%、これはビデオリサーチ社での集計が始まった第13回(1962年)以来もっとも低い数字になりました。以降第40回まで視聴率は最低記録更新となります。ただこれは番組自体の変容だけでなく時代・生活様式の変化も大きな要因になるので、司会だけの責任に帰する問題ではありません。なお翌年の大晦日はNHK入局以来初のお休みの予定でしたが、結果としては最愛の母の葬儀となっています。

 

第31回(1980年)…白組応援ゲスト

 司会を担当していた番組『歴史への招待』MCとして登場。白組司会の山川静夫は4年後輩ですが、そんなこと全くお構いなしに「さて今度はですね、歴史への招待のお時間でございまして。初日の出・鈴木健二アナウンサーでございます、どうぞ」と紹介。観光地にあるような顔出しパネルを使い、鈴木アナが歴史上の人物を出場歌手にあてはめて話します。九州出身の白組歌手がこの応援に参加、メンバー全員が九州出身、クリスタルキング「大都会」の前置きという位置づけでした。

「全国の男性諸君。歴史を紐解いて見給え。歴史は良しにつけ悪しにつけことごとく男が作ってきた。」
「男と言えば九州男児である。それでは白づくしで紹介しよう。まず天草四郎、白ですぞ。(森進一が顔パネルに入る)(声色で)この人はキリシタンの昔から白組だった」
「加藤清正。肥後の熊本に大きな城を作った(武田鉄矢(海援隊)が顔パネルに入る)。そして別の虎に言った((小林正樹(内山田洋とクール・ファイブ)が顔パネルに入る))。これテツヤ、いやちょっと違いました。虎よりも怖い顔した人が出てきました。これトラ、降参しろ!」
「菅原道真。(さだまさしが顔パネルに入る)彼が愛した梅の花もまた白でありました。彼はかつて大宰府に流されましたが、今は関白に出世をしております」
「日本の英雄の中でもっとも英雄らしい顔をしていたのが西郷隆盛。(郷ひろみが顔パネルに入る)その幼年時代の顔であります。」
「連れていた犬の名前がシロ((宮本悦朗(内山田洋とクール・ファイブ)が顔パネルに入る))…であったという記録は歴史上どこにもないが、その犬のおでこは私と同じように広い!」
「男一匹無法松。((村田英雄が顔パネルに入る))玄界灘の白波に鍛えられたこの人の名前、村田英雄(えいゆう)と読む!」
「そして皆さんご紹介する!この次に登場する人々は、全員九州男児なのである!」

 

第40回(1989年)…特別ゲスト

 番組前半第1部・歴代司会者が登場して1分ずつスピーチするコーナーがありました。ただ最初から中村メイコ(1分30秒)・藤倉修一(3分15秒)・黒柳徹子(2分36秒)と予定を大幅にオーバー。山川静夫が36秒で時間調整しますが森光子もまたゆったりとした喋りで1分48秒。「鈴木さんともやらせて頂きましたけど、その時は凄かったです。メガネもお洋服も、何十枚もお変えになりましたもんですから(黒柳徹子)」「そういう(とにかく時間のない)中でですね、私に1分くださいって言う鈴木健二さんは偉いと思いますね(山川静夫)」「やはり59年の時は(衣装を)5, 6枚変えさせて頂きました。とても鈴木健二さんのメガネには敵いませんでしたけれども」と、次々にネタにされる中ラストに登場します。なお演説後も紅白各2組ずつの紹介を3人がそれぞれ担当しましたが、藤倉アナと山川アナメインで喋る機会はほとんどありませんでした。

「先ほどからたびたび引き合いに出されております鈴木でございます。いいことしたはずなんですけども、どういう理由かですね…。アイツがやったんじゃないかということになっております」
「この内輪をばらしますとこの前のオーケストラボックスの所からですね、係の者がこんな大きな紙にですね「そろそろ終わり」って書いて出してるんです。だけども後ろにいる人見てください、みんな老眼なんですこれ。だから見えないんですね。ですからさっき藤倉さんはもう喜寿でございますよ。ですからですね1分という約束が何分喋ったと思いますか先輩は。よくあれでアナウンサーが昔務まったと思うくらいでございますね。昔は良かったんでございますね。」
「しかし4年ぶりにこの舞台に立たせて頂きましたが、変わらないのが歌手の皆さんそれからオーケストラの皆さんそれからスタッフの緊張感でございます。私が担当しました時に歌手の方おひとりおひとりに会いました。その時の皆さんの言葉が忘れられません。」
紅白の時は自分のギリギリの限界の声で歌うのです。歌手の方はこの1曲に生命をかけてお歌いになります。その感動が人間と人間のふれあいを呼ぶのが紅白であります。
この紅白の、永遠に続きますことを心からOBとしてお祈り致します。ありがとうございました」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました