第59回以降は放送時に本編レビューを公開しています。内容についてはそちらを見てもらえればいいかと思います。なお当記事作成と同時並行で、一部修正加筆もしています。もし良ければそちらもこの機会に、あらためて見てもらえればと考えています。
演奏時間&構成表 4(第72回・2021年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
33(特4) | カラフル特別企画 細川たかし 北海道に元気を! |
細川たかし | 3分44秒 2曲 |
|
望郷じょんから | 1分31秒 1コーラス |
4分15秒 3コーラス |
||
北酒場 | 3分5秒 1コーラス半 |
3分48秒 2コーラス半 |
||
34(紅15) 紅後半6 |
夜桜お七 | 坂本冬美 | 3分10秒 1コーラス+サビ |
5分23秒 2コーラス |
35(白15) 白後半5 |
(タイトル無し) | 藤井 風 | 4分31秒 2曲 |
|
きらり | 1分40秒 1コーラス |
3分52秒 2コーラス |
||
燃えよ | 2分14秒 1コーラス |
4分40秒 2コーラス半 |
||
36(紅16) 紅後半7 |
群青 | YOASOBI | 4分11秒 2コーラス半 |
4分8秒 2コーラス半 |
37(白16) 白後半6 |
め組のひと 2021紅白ver. | 鈴木雅之 | 2分45秒 2曲 |
|
ランナウェイ | 0分18秒 サビ |
3分7秒 冒頭+2コーラス半 |
||
め組のひと | 2分27秒 1コーラス半 |
3分25秒 2コーラス |
||
38(白17) 白後半7 |
虹 | ゆず | 3分17秒 1コーラス半 |
5分27秒 2コーラス半 |
39(白18) 白後半8 |
不思議 | 星野 源 | 4分48秒 冒頭+2コーラス半 |
4分50秒 冒頭+2コーラス半 |
40(紅17) 紅後半8 |
愛を知るまでは | あいみょん | 3分18秒 1コーラス半 |
4分36秒 2コーラス半 |
41(白19) 白後半9 |
なないろ | BUMP OF CHICKEN |
7分6秒 2曲 |
|
天体観測 | 2分14秒 1コーラス+サビ |
4分24秒 2コーラス半 |
||
なないろ | 4分1秒 2コーラス半 |
4分20秒 2コーラス半 |
||
42(特5) | 道化師のソネット | さだまさし | 4分39秒 冒頭+2コーラス |
4分50秒 冒頭+2コーラス |
各ステージ・補足
6年ぶりに紅白に戻ってきた細川たかし、「望郷じょんから」1番Aメロ後半~サビをまずは歌います。サビ前のロングトーンは原曲の倍近い長さ、70代とは思えない歌唱力は大健在でした。「北酒場」は1番と2番後半、要所要所で司会の大泉洋に歌わせています。ただアウトロは短縮気味でした。(本編レビュー)
坂本冬美はお馴染み「夜桜お七」、今回はスタジオからの歌唱です。いつもと少し異なるステージの雰囲気ですが、構成は第69回に近いです。(本編レビュー)
テレビ歌番組初出演で非常に注目度の高かった藤井風ですが、「きらり」の演奏は実家で撮影したと思われるVTR。キーボード弾き語りの編曲でした。1コーラス歌った後、映像が会場に切り替わってサプライズ登場、こちらはピアノ弾き語りで「燃えよ」1コーラス。2回あるAメロは1番1回目+2番の構成でした。もう一度”クールなフリ”のくだりだけ歌った後はピアノによるアウトロ演奏、ただただ圧巻の内容です。(本編レビュー)
YOASOBIの「群青」はイントロが6秒付加されました。完全フルコーラスに加えて、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏と超大人数のダンサー&コーラスが共演。原曲超えという単語さえも超えるほどの凄まじい内容で、ステージの作り込みは間違いなく歴代紅白トップレベルです。(本編レビュー)
鈴木雅之は意外にも紅白で初となる「め組のひと」ですが、歌い出しで「ランナウェイ」の一節を加えるサプライズ。トランペットで飾る間奏が短くなっていたのが惜しいところで、構成も2番前半カットの1コーラス半ですが、盛り上がるステージであることは間違いなし。(本編レビュー)
ゆずも意外に紅白初歌唱となる「虹」。1番とCメロ以降の歌唱でした。ラスト2回繰り返すフレーズは、アカペラで1回のみとなっています。(本編レビュー)
星野源「不思議」はこの年も事前収録、3年連続でこれが続いています。もっともバンドはメンバー持ち込みの演奏、構成は完全フルコーラス。誰よりもクオリティの高いステージを展開していることもまた間違いありません。(本編レビュー)
あいみょんは「愛を知るまでは」をライブテイクで1コーラス半。1番歌唱かと思いきや、Bメロから2番に飛びました。アウトロの終わり方が、当て振りではない生演奏を証明しています。(本編レビュー)
BUMP OF CHICKENは本来「なないろ」だけだったと思われますが、「天体観測」も加わっています。1コーラス+ラストサビパフォーマンス後、『おかえりモネ』吹奏楽部の演奏VTRを経て気仙沼の海岸から「なないろ」を演奏。イントロ冒頭数秒がカットされていますが、それ以外は完全フルコーラスでした。(本編レビュー)
特別出演のさだまさしはライブ会場から、こちらも意外に紅白で歌ったことのない名曲「道化師のソネット」をパフォーマンス。さすがに41年前の曲なのでキーは下げていますが、構成は言うまでもなく完全生演奏フルコーラスです。(本編レビュー)
コメント