紅白歌合戦・鈴木健二の軌跡~鮮烈の初司会編~

 紅白歌合戦の白組司会を3度務めた鈴木健二アナウンサー。テレビ以降が少なくなった平成以降も長く健在でしたが、このたび95歳で大往生となりました。あらためてご冥福をお祈りします。

 『歴史への招待』『クイズ面白ゼミナール』など司会者としての実績名高い方ですが、NHK紅白歌合戦の司会は第34回(1983年)~第36回(1985年)まで計3回。高橋圭三(9回)・宮田輝(15回)・山川静夫(13回)と比べれば担当した回数は少ないですが、お茶の間に残した強烈なインパクトはこの3人以上だったかもしれません。

 本記事は1983年・1984年・1985年の3回に分けて、放送時における鈴木アナの動きや出来事を振り返っていきます。

 

第34回(1983年)…白組司会

司会決定の背景

 前年まで9年連続白組司会を担当した山川静夫アナウンサーですが、1982年・第33回はヒット曲不足や「名曲紅白」というコンセプト失敗もあって当時史上初の視聴率70%割れを記録。そのため人選にメスが入り、当時司会者として活躍、さらに『気くばりのすすめ』でベストセラー作家にもなった鈴木アナが抜擢される形になりました。音楽番組とは無縁、歌さえもほぼ知らない自分にオファーがあったのは意外だったと話していますが、「前例にとらわれない”革命の紅白”にする」という条件で引き受けたそうです(NHKステラ増刊『紅白50回 栄光と感動の全記録』内のインタビュー記事より)。

 男性歌手だけでなく女性歌手にもインタビューを敢行、歌唱曲は全て歌詞まで頭に入れるという徹底した準備。台本を丸暗記して更にそれ以上の物に仕上げるという仕事は、『歴史への招待』『クイズ面白ゼミナール』と同様でした。革命的な紅白、彼が取り入れたのは過去の紅白にない奇抜な衣装の導入でした。

 

オープニング

 総合司会・タモリの開会宣言で始まるオープニング。おそらく事前のマスコミ報道で注目されていたのは、鈴木アナよりもタモさんだったかと思われます。彼の進行で、まずは紅組司会・黒柳徹子が挨拶。前回までは山川アナと仲睦まじくコンビ司会を担当していましたが…。

「皆さま黒柳徹子でございます。私は元来あまり闘争心のない人間なんですが、今回は相手がああいう方なもんですから、どういうわけですかものすごくいまムラムラと湧きあがっております(後略)」

 そしてタモさんが鈴木アナを紹介。舞台上手から颯爽と登場した鈴木アナは白いタキシード姿白縁・大きなレンズのメガネをかけています。一通り威勢良く挨拶した後、すぐにタモさんに絡みにいきます。

「やあタモリさん!あなたも男性として、友情の輪を広げて応援に来てくれたんですか、ありがとうありがとう」。タモさんも頭の大きさを弄りますが、やや押され気味。その後、この回から導入された司会者による出場歌手紹介。

「不可能に挑戦することが私の青春でしたと私に語ってくれました西城秀樹くんです」
「紅白は僕に人生を教えてくれましたと私に語った野口五郎さんです」
「アメリカに出会ったことが僕の青春を広めてくれました郷ひろみくーん!」
「病床のお父さんに看病のお母さんに今夜の歌を聴かせたい大川栄策さんです」
「それぞれの長所を認め合って音楽を作っています、シブがき隊の3人です!」
「昨日の自分を忘れ、常に明日の自分を作っていく沢田研二さんです!」
「今年はニッポンの歌の心を歌いたい!三波春夫さーん!」
「誰の心にも故郷はあります。千昌夫さん!」
「待ってました下町の玉三郎!役者の心で歌います梅沢富美男さんです」
「紅白な有名な方ばかりが出演いたします。僕たちのような民間人でも出演できるのでしょうかと言った愉快なアルフィーでーす」
「自分の青春がいま充実していることを実感していると言う、トーシーちゃー…チー(近藤真彦)!」
「自分の声の限界を超えて歌いたいと言う山本譲二さんです」
「さあ、自分の可能性を追求するためにポップス演歌を歌い続けます新沼謙治さんです」
「さあ、ニッポンの心を歌い、正しい言葉で歌を歌いたいと言う村田英雄さんです」
「既成の概念にとらわれない新しい音楽を追求していきたい、サザンオールスターズ!」
「自分の青春はいま最高潮に達していると言う、田原俊彦さんです」
「演歌とは何か、私の質問に対してそれは「生活の歌です」とズバリ答えてくれた北島三郎さん」
「愛の形を知る人のためにのみ歌います菅原洋一さんです」
「自分と社会と、そして作品の3つの心を1つにして歌いたい、五木ひろしさんです」
「そして、森進一さんは体調を十分に整えて歌うことが本当の歌だと言いました。森進一さん!」
「そして入ります!いま来ました、いま到着しました細川たかしくんでーす!」

 1箇所痛恨のミスがありましたが、それ以外は取材の成果をしっかり活かす内容でした。その後審査員紹介を経て、この年から導入された出場歌手の1ステージに与えられる個人賞、金杯・銀杯を紹介。タモさんの小ボケに応酬(アドリブ?)、その場でしっかり反応しておりました。

「金杯はもちろん、私の手に渡るもんだと思っておりますけども」
「いや私もう予約してあるんです」
「そうですか。あなた頭の方が全部金杯だって話もございますが」
「向こう(紅組)には大杯(大敗)とか苦杯(苦敗)とか惜杯(惜敗)がいくんです。はい、そういうことになっております」

 

前半3組

 選手宣誓、紅組最初のステージ(岩崎宏美「家路」)を経て、白組トップバッターのステージは西城秀樹「ギャランドゥ」。イントロに乗せてテンション高く紹介します。「さあーヒデキくんいこう!若者という言葉はこの人のためにありまーす!さあ、「ギャランドゥ」!」テンション重視で流れるような曲紹介、1組目はまだ本調子ではありません。

 2組目、野口五郎のステージは2年ぶり紅白復帰のステージでした。本人登場からイントロ後半まで、20秒にわたってひたすら喋り続ける曲紹介。「私は初めてこの紅白の仕事に携わりました。そして歌手の方がこの紅白に出られることを熱望してることを知りました。しかし五郎くんは去年は出られませんでした。しかし再登場の日、彼は目に涙をいたしました。全国の女性の皆さん、どうぞ五郎に2年分の拍手を贈ってください。お願いします、「19:00の街」!」。五郎さんの喋りは無し、早くもちょっと出過ぎている感もあるでしょうか。衣装はまだおとなしいですが、メガネが赤く細い縁の物に変わっています。

 3組目の郷ひろみは司会者が映るショット無し。「私が最近出会ったもっとも男らしい男、郷ひろみくんです。いま人生の出会いを大切にしています。「素敵にシンデレラ・コンプレックス」」。各3組終わったところで「ビギン・ザ・ビギン」ハーフタイムショーの紹介で黒柳徹子と登場、ここで白のシルクハット着用・下も黒いズボンに着替えています。

「私と鈴木さんの接点は2人ともバレエダンサーになりたかったことでございまして、特に2人とも「白鳥の湖」に出たかったというのが小さい頃の夢でございました」
「白豚の湖でございます、はい。さてこれからですね、両チーム合同による大ショーが行われます」
「全部の人が一緒になって踊るというのは大変珍しいのでございますので…」(中略)
「わたくしね、ぜひこれが一度やりたかったんです。号令をかけることです。ワン、ツー、ワンツースリーフォー!(幕が開いて演奏開始)」

 4分30秒後に再登場しますが、今度はタキシードを白から黒に変更「またお召し替えでいらっしゃいますかあなたは」とツッコまれています。「だけど私としてはこういう曲の方が良かったですね、(帽子を脱いで)世界は日の出を待っているの方が良かったですね」「…あまりウケてないようでございますが」。放送開始30分近くの時点でもう徹子さんが呆れていますが、まだまだこの時点では序の口も序の口でした。

 

前半はカメラに映らないシーン多め

 「私がNHKに務めて30年になります。そしてテレビの歴史と同じでございます。私は1度だけこういう着物を着てテレビに出たいと思っていたのございますが」。初出場の大川栄策の曲紹介は、薄紫に金色の花柄をあしらった派手な和服姿。足元も下駄を履くという凝りようです。「この歌を初めて舞台で歌ったとき、客席から素晴らしい感動がありました。ああ、これが歌なのだ。私は15年めに初めて歌という物を知りました。大川栄策さん「さざんかの宿」」、曲紹介そのものはノーマルな内容でした。

 続いてのシブがき隊は司会者ショット無し。ただ曲が曲なので確実に衣装は変えているものと思われます。「さあシブがき隊の登場です。今夜は大人の人にも見てもらいたい「挑発∞」」沢田研二も司会者ショット無し、「さあ、現代最高のダンディー・沢田研二さんの登場です。普段寡黙な僕が舞台の上を…上に立つと、みんなが艶やかだと言います。そしたら私はいっそう艶やかになりたいと思います。沢田研二さん「晴れのちBLUE BOY」」。このシーンかどうかは定かでありませんが、テレビに映らなかった衣装もいくつかあったとは後日談。

 民謡に乗せて出場歌手ほぼ全員が踊る「紅白俵積み合戦」のコーナーでは、11段にも積まれた米俵の頂上から福の神姿で登場。「さぁー、めでたやなーめでたやなー」。コーナーの一番美味しいところを持っていく結果、気くばりの欠片もありません。

 「子どもの頃、かどうけの瞽女さんに湯のみ茶碗のお米を恵んであげたことを忘れることができません。そして今、故郷越後の瞽女さんの歌が、日本の歌の原点であることを知りました。「放浪茣蓙枕」、三波春夫さんです」「僕が東北人の粘り強さで5年間かかって歌った歌は、憶えてくださったらそれからまた5年間は歌ってくださることでしょう。千昌夫さん「夕焼け雲」。」、2ステージ続けて自身の姿が映らない曲紹介ですが、その次の衣装がとんでもない内容でした。

 

短時間映るだけでも目立つシーン連発

 和傘で姿を隠し、顔を見せるとなんと着物を着た鈴木アナの女装姿。さすがに白いメイクはしていませんが、おそらくNHK男性アナウンサーの女装が画面に映ったのはこれが初ではないかと思われます。「下町の玉三郎じゃございませんよ、渋谷の玉三郎でございますよ。しかし私が生まれ育った下町から大スターが出るのは嬉しいことでございますね。まず洋服姿で登場いたします。待ってました下町の玉三郎!」、そのインパクトは総スパンコールでギラギラしたタキシードの梅沢富美男を上回っていました。「紅白に出ると決まった時に3日間眠れませんでした。しかし舞台に立ったら役者でござんす。役者の心で歌います、梅沢富美男さん「夢芝居」」

 アルフィーの曲紹介では洋装に復帰、金色の衣装です。メガネも白縁と赤縁両方を入れた紅白仕様。初出場の歌手は一言二言感想を尋ねることが多いですが、ここでは鈴木アナが聞いたエピソードトークを披露、独壇場です。紅組の初出場歌手が全員司会の徹子さんとトークしていたのとは完全に対照的、少なくとも曲紹介は完全に歌手ではなく司会が主役と化しています。「愉快なアルフィーの3人を続いてご紹介いたします。初出場でございますが、実は2回目でございます。何年か前に女性歌手の伴奏を頼まれてやって参りました。親戚中に紅白に出るからと言って電話を致しまして、あちこちからタキシードを買い集めてやってまいりました。」「ところがどういう手違いか中の1人が、ここへ来ないで家にいたのでございました。おまけにあとの2人はどうぞここで演奏して下さい、と言われましたらそこがなんと、舞台装置の裏でございまして顔が全然映りませんでした。」「初出場の感想はと私が求めましたら3人が答えました、今度は顔が映るんでしょうか?ということでございます。よろしいですか?いい、さあレッツゴー、メリーアン!」

 アルフィーの演奏が終わった後にまた衣装替えして登場、鈴健商店と称して売り子として審査員席に登場します。黒い帽子に白い和服・いわゆる行商姿です。大ファンと称する松坂慶子にお煎餅を押し売り、渡すと同時に白く大きな花が咲くというドッキリマジックを披露。「変身願望がおありか…」と、ラジオ席にいる徹子さんが完全に呆れております。ここから中森明菜を曲紹介、歌い終わった後にトークする中でまた衣装を変えて登場。直後に歌う近藤真彦とともに、なんと制帽に黒マント姿です。

「この年に私は旧制高等学校の学生でした、はい。そしてですね私の10代はほとんどが戦争でございました。はっきりと違うんですね、はい。私の時代は冬のために死ぬことがもっとも良い生き方でございました。しかし今は違うのです!今はよりよく生きるための青春であるのです。さあマッチ歌おう!」喋っている間にマントを脱いでギンギラギンの衣装になります。端から見ればただの不審者、「こういうのを怪人二十面相っていうのよ」と保護者として明菜さんを連れ帰る徹子さんでした。

 

さすがに大暴れし過ぎたようなので

 中盤で大暴れしたこともあってでしょうか、しばらくこの後の白組は姿が映らない曲紹介となります。「瀬戸内の海で育った山本譲二さんは、あの大韓航空機の遺族が絶叫とともに花束を海中に投ずるシーンをテレビで見た時に、いま自分が歌っている歌の意味を考えました山本譲二さん「海鳴り」」「今年は悩みました。ファンが若い人から中年壮年へと広がり、そこで何を歌っていいのか分からなくなったのです。そうした中で巡り合ったこの歌、「酒とふたりづれ」新沼謙治さんです」「この歌によって一層男の心の中に入っていけるような気がいたします。トウ!という気合に全てを集中して歌います。耳から入って胸に残る歌を歌いたい、村田英雄さん「空手一代」!」サザンオールスターズ「東京シャッフル」、こういう楽しい音楽もあることを知って頂きたいのです」。ただ新沼さんの曲紹介は引きの映像で、赤いスーツを着ているのが確認できます。

 童謡を出場歌手が次々に歌うコーナーは司会者でありながら大道具担当、黒いジャージ姿というある意味目立つ衣装です。一応隊長役に任命されていて、左腕に腕章をつけていました。もっともセット替えのたびに画面に映るので、目立ってはいます。基本的には指示メインで実際にセットを動かすのは山本譲二新沼謙治シブがき隊などが中心。どさくさ紛れにアルフィーの3人と神輿を担ぐシーンもありました。で、コーナー終了の挨拶も担当。「これが私ども本日のオールスターキャストでございます。この後もどうぞご覧ください。本年も紅白をご覧頂いて、ありがとうございました!」

 

終盤戦~エンディング

 イントロが非常に短い田原俊彦「さらば‥夏」、曲紹介は「さあトシちゃーんでーす!さーらば夏ー!」。これもまた過去の紅白に無いほどのシンプルさでした。ここから3組は画面に映っていません。「食卓の上の一切れの魚にも、あの荒海で漁をする親たちのありがたさを思います。しかし北の海でサブちゃんを育ててくださったお母さんは、10日ほど前にお亡くなりになりました。演歌の王者・北島三郎さんが歌います。「漁歌」」「生活の中で愛の喜びや悲しみを知る人のために歌います。菅原洋一さん「アマン」、シルヴィアさんと」と続きます。ラスト各3組を前に再登場、黄土色の紋付き袴姿です。

「黒柳さんあなた偉いねぇ。こういう長丁場をねずーっとおやりになってね、実に私あなたをイジメようと思っていたけど感心してる。この素晴らしい黒柳徹子さんに皆さん盛大な拍手を贈ってあげていただけませんでしょうか、ありがとうございますありがとうございます。皆さんのその拍手を受けまして、黒柳徹子来年は嫁に行くと言っております。来年は嫁に行くと言っております本当?」
「(完全に苦笑いしながら)とにかくあのNHKの玉三郎さん、いよいよここでクライマックスでございますんで、皆さんにそろそろ白とかけなさいとおっしゃらないんですか?白とかけなさいとおっしゃらないんですか?」
「いえいえ言いません。もう決まってることは言わないんですよ私は。はい。もう戦う前からそのことは決まっているんですから」。両司会の舌戦ですが、あの黒柳徹子が完全に押されているのが紛れもなく鈴木健二の凄さです。

 トリ前の2ステージはアップこそないものの、曲紹介する姿は映っています。たださすがに出ずっぱりなので、衣装はそのままの様子でした。「歌謡界の若きリーダー五木ひろしさんの登場でございます。この歌を歌うためには、色艶を出すためには自分の声のギリギリの所を綴り合せなければいけないのです。しかし五木演歌に新しい色艶を与えてくれましたその歌、「細雪」」「僕の声が独特であることを僕自身は長い間知らなかったのです。しかし「おふくろさん」「襟裳岬」、今度の歌で僕は確実に進歩したと思います。森進一さん「冬のリヴィエラ」」

「ずいぶんお着替えになりましたけど、全部で本当に何着くらいお着替えになりました?」「13くらいじゃございませんか、あるいは6という人もあるんですが」。トリ前のトークですが、画面で確認できた限りではメガネのみを含めて14回衣装替えをしていることが確認できました。大トリは細川たかし「ついに来ました今年の歌い納め、細川たかしさんレコード大賞。僕はサラリーマン歌手です、いつどこでも、やあ細川くんと呼びかけられる人間でいたいのです。平凡な僕が歌うから、大勢の人が一緒に歌ってくださるのだと思います。「矢切の渡し」」。紋付き袴はラスト3組からエンディングでそのままですが、ラストにまたメガネだけ変えています。

 ボール29個(審査員15個・地方8個・会場6個)で決まるこの年の歌合戦、結果は10 vs 19で白組の大勝でした。優勝旗を受け取って会場に挨拶、何度も「ありがとうございます」と感謝を述べます。「ありがとうございました、ありがとうございました、ありがとうございました!」、高らかに優勝旗を掲げて放送終了。終始テンションの高い白組司会となりました。

 

放送後の反響

 かつてない司会のスタイルは週刊誌に「NHKのピエロ」と書かれ、賛否の声が多く寄せられる結果になりました。徹子さんとタモさんはその後何度もテレビ番組で共演していますが、鈴木さんに関して言うとこの後おそらく共演はほぼ無かったものと思われます。実際に見ても目立っていたのは徹子さんよりタモさんより確実に鈴木さんだったので、それだけ圧倒的な反響だったものと思われます。視聴率は前年よりアップして70%台に復帰、これには本人も狙い通りの結果と振り返っていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました