演奏時間&構成表 2(第26回・1975年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。なお、その1はこちらをご覧ください。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
20(紅10) | 大勝負 | 水前寺清子 | 2分27秒 2コーラス |
4分24秒 3コーラス |
21(白10) | 無法松の一生 | 村田英雄 | 1分48秒 2コーラス |
3分30秒 3コーラス |
22(紅11) | 愛の迷い子 | アグネス・チャン | 2分29秒 2コーラス+サビ |
3分32秒 2コーラス+サビ |
23(白11) | ハッピー・ピープル | フォーリーブス | 2分22秒 1コーラス+サビ2 |
3分36秒 2コーラス |
24(紅12) | 神戸北ホテル | 青江三奈 | 2分10秒 2コーラス |
3分43秒 3コーラス |
25(白12) | 中の島ブルース | 内山田洋と クール・ファイブ |
2分23秒 3コーラス |
3分13秒 3コーラス |
26(紅13) | わたし女ですもの | 伊東ゆかり | 2分6秒 2コーラス |
3分42秒 3コーラス |
27(白13) | 愛の嵐 | 菅原洋一 | 2分21秒 1コーラス半 |
3分3秒 2コーラス |
28(紅14) | 夏ひらく青春 | 山口百恵 | 2分18秒 サビ+1コーラス半 |
3分11秒 サビ+2コーラス |
29(白14) | 津軽じょんがら節 | 三橋美智也 | 2分27秒 2コーラス |
3分48秒 3コーラス |
30(紅15) | あなたにあげる | 西川峰子 | 2分5秒 2コーラス |
3分47秒 3コーラス |
31(白15) | 木曾ぶし三度笠 | 橋 幸夫 | 1分56秒 2コーラス+民謡1 |
3分31秒 3コーラス+民謡2 |
32(紅16) | 慕情 | 由紀さおり | 2分34秒 2コーラス |
4分9秒 3コーラス |
33(白16) | 私鉄沿線 | 野口五郎 | 2分23秒 1コーラス半 |
3分29秒 2コーラス半 |
34(紅17) | 歌ってよ夕陽の歌を | 森山良子 | 2分35秒 サビ+2コーラス |
3分31秒 サビ+2コーラス |
35(白17) | おまんた囃子 | 三波春夫 | 2分24秒 冒頭+2コーラス |
5分1秒 冒頭+4コーラス |
各ステージ・補足
水前寺清子は1970年紅白歌唱曲の「大勝負」。1番と2番を歌唱、原曲より半音キー下げでした。
村田英雄の「無法松の一生」はデビュー曲、紅白では初歌唱。1番と3番のみで本編の演奏時間は短いですが、演奏前に白組歌手4名と村田さんの和太鼓演舞あり。これが1分8秒、合計すると2分56秒でかなり長いステージになります。
アグネス・チャンはほんの少しだけテンポ速めですが、演奏はほぼフルコーラスでした。終盤でフェイドアウトになる部分のみカットされています。
フォーリーブスの「ハッピー・ピープル」はThe Temptationsのカバー(原曲が3分36秒)、彼らの音源はライブ盤のみに収録されています。ライブはほぼこの時の紅白と同じ構成で、演奏テンポが更に速くなっていました。The Temptationsと比較するとメロディー重視のアレンジ、間奏は4人のダンスタイムになっています。
青江三奈は1番と3番を歌唱。演歌ではお馴染みの構成です。
内山田洋とクール・ファイブは本来ならば2コーラスですが、大ヒット曲「中の島ブルース」は札幌大阪長崎いずれも外せないということでフルコーラス。その代わり原曲より速いテンポ・間奏ほぼ全カットという構成でした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・内山田洋とクール・ファイブの軌跡)
4年ぶり復帰の伊東ゆかりは1番と3番の歌唱でした。
菅原洋一は1番と2番後半を歌唱。間奏の演奏もしっかり用意されていますが、間違えて間奏無しで歌い始めるハプニングがありました。
山口百恵は原曲より若干遅いテンポの歌唱でした。冒頭サビと1番フル、2番はBメロからの歌唱です。アウトロがほぼ完全カット、歌い終わってすぐの演奏終了でした。
三橋美智也は青森県民謡「津軽じょんがら節」を歌唱、原曲は『伝統芸能 民謡100撰』収録の本人歌唱とします。かなり速いテンポでの演奏、ただメインは2コーラスの歌よりも間奏における津軽三味線の独奏だったでしょうか。
西川峰子は前年の新人賞受賞曲「あなたにあげる」で紅白初出場。演歌ですが軽めの曲調なので、テンポは原曲より速いです。1番と3番を歌唱。
橋幸夫はデビュー年・1960年のヒット曲「木曾ぶし三度笠」を歌唱。間奏に「木曽節」が入る構成でした。1番と木曽節と2番を歌います。2分を切る短いステージですが、歌前に当時の世界チャンピオン・ガッツ石松の応援がありました。(ステージレビュー→紅白歌合戦・橋幸夫の軌跡)
2年連続フルコーラスの由紀さおりはこの年1番と2番を歌唱。ヒット曲ではなかったものの、全体的に演奏時間が短くなる中でしっかり2分30秒台を確保しています。
野口五郎の歌唱曲は日本歌謡大賞を受賞した「私鉄沿線」。歌い上げるバラードなので演奏は原曲通りですが、アレンジは原曲の良さを大きく損なうような過剰さでした。2番カット・1番とBメロから始まる3番を歌唱。(ステージレビュー→紅白歌合戦・野口五郎の軌跡)
森山良子は歌い出しのサビを司会者マイクの横で歌唱。間奏はカットされたものの、歌割りはフェイドアウトのアウトロ以外フルコーラス。最後のサビは繰り返し1回、そこで半音上げ+テンポ上げのアレンジが入りました。
三波春夫は4コーラスの楽曲ですが、ステージでの歌唱は冒頭と1番・3番のみでした。やや時間が押し気味だったようで、曲紹介をカットした跡が見えます。テンポもやや速くなっていました。(ステージレビュー→紅白歌合戦・三波春夫の軌跡)
コメント