演奏時間&構成表 3(第38回・1987年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
31(紅16) | 女の駅 | 大月みやこ | 2分55秒 2コーラス |
4分44秒 3コーラス |
32(白16) | 夢暦 | 細川たかし | 2分43秒 2コーラス |
4分39秒 3コーラス |
33(紅17) | 雪椿 | 小林幸子 | 2分55秒 2コーラス |
4分46秒 3コーラス |
34(白17) | 津軽恋女 | 新沼謙治 | 2分49秒 2コーラス |
4分55秒 3コーラス |
35(紅18) | 夫婦善哉 | 石川さゆり | 2分49秒 2コーラス |
4分1秒 3コーラス |
36(白18) | 川 | 北島三郎 | 2分55秒 2コーラス |
4分40秒 3コーラス |
37(紅19) | 赤とんぼ | 由紀さおり | 3分20秒 4コーラス+ラスト |
2分52秒 4コーラス+ラスト |
38(白19) | 昴-すばる- | 谷村新司 | 4分38秒 2コーラス半 |
4分32秒 2コーラス半 |
39(紅20) | 抱擁 | 和田アキ子 | 2分43秒 2コーラス |
3分48秒 3コーラス |
40(白20) | 追憶 | 五木ひろし | 3分51秒 2コーラス+ラスト |
4分38秒 2コーラス半 |
各ステージ・補足
大月みやこはこの年ヒットの「女の駅」、前年の紅白初出場がレコード売上を大きく押し上げました。1番と3番の歌唱、間奏短めです。
細川たかしはアコースティックギターが似合う聴かせる演歌「夢暦」、1番と3番の歌唱です。「北酒場」以降のヒット曲と比べると、決して悪い曲ではないですが細川さんが歌う必然性のある曲ではない印象でした。
小林幸子は代表曲となる「雪椿」、エスカレートしつつあった衣装はこの年白い振袖でいささか抑えめでした。1番と2番の歌唱、冒頭の派手なオープニング演奏はカットされています。
新沼謙治は1980年代のキャリアにおける代表曲「津軽恋女」を歌唱。1番はフルですが、2番はAメロ後半がカットされていました。
前回「天城越え」で紅組トリ、歌手として明らかに貫禄がつき始めた石川さゆりは「夫婦善哉」を歌唱。1番と3番を、感情を込めながら歌います。
北島三郎は前年不出場で2年ぶり紅白ですが、さも連続出場しているかのように曲紹介は進みます。この年発表のヒット曲「川」の1番と3番を、持ち前の声量を活かして雄大に歌い切るステージでした。
由紀さおりは童謡「赤とんぼ」を歌唱、曲紹介で触れられたもののこの時はまだ安田祥子との姉妹共演ではありませんでした。4コーラスフル歌唱の後、合唱団との共演で後年に作られた「どこかに帰ろう」も歌われています(フル再生時間欄の表記は4コーラス+ラストとしました)。
長年の交渉を経て遂に実現した谷村新司の紅白歌合戦初出場、曲は7年前の大ヒット曲「昴-すばる-」。いきなりのトリ前抜擢、イントロ・間奏こそ僅かに短くなっているものの見事なフルコーラス。以降1990年まで、トリ前で自身の名曲フル歌唱が恒例となります。原曲よりテンポが遅いので、ステージの演奏時間は堂々の原曲超えでした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・谷村新司の軌跡)
この年は紅組司会の和田アキ子がトリも兼任。持ち前の高い歌唱力だけでなく、『アッコにおまかせ!』や『歌のトップテン』などタレントとしてヒット番組が多くなった時期でもありますが、さすがにトリは当時予想外だったかもしれません。とは言え「抱擁」の歌唱は涙を堪えながらも気持ちの入った大熱唱で、まさに名ステージでした。構成は1番と、Aメロのメロディーが異なる3番の2コーラス。トリということもあって、イントロ・アウトロのアレンジは原曲と全く別の内容です。
五木ひろしは10年ぶりの大トリ、曲は『ザ・ベストテン』の年間1位に輝いた「追憶」です。間奏短めですが2コーラス、2番サビは転調して半音上がるアレンジでした。サビ後のラスト歌唱後は静かに終わる原曲に対して、盛り上げに盛り上げるファンファーレ。大トリと原曲でアウトロが異なるのは例年通りですが、この年は特にギャップが激しかったような印象もあります。(ステージレビュー→紅白歌合戦・五木ひろしの軌跡)
第38回(1987年)・まとめ
演奏時間ランキング(企画コーナーは除外)
順位 | 曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 |
1 | 38(白19) | 昴-すばる- | 谷村新司 | 4分38秒 |
2 | 3(白2) | そして今は | 布施 明 | 4分5秒 |
3 | 40(白20) | 追憶 | 五木ひろし | 3分51秒 |
4 | 1(白1) | 悲しいけれど | 森 進一 | 3分45秒 |
4 | 19(白10) | 八木節イントロデュース | 竜童組 | 3分45秒 |
36 | 5(白3) | 無錫旅情 | 尾形大作 | 2分28秒 |
37 | 27(紅14) | 浪花そだち | 神野美伽 | 2分23秒 |
38 | 30(白15) | ラ・バンバ | 菅原洋一 | 2分13秒 |
39 | 23(紅12) | 六本木純情派 | 荻野目洋子 | 2分8秒 |
40 | 25(紅13) | おお我が人生 | 金子由香利 | 2分6秒 |
谷村新司を筆頭に上位は白組が独占、紅組1位は佐藤しのぶの3分43秒でした。短い方は金子由香利や菅原洋一は原曲が短いので致し方なく、それ以外は若手が割を食う形です。前年までと違って3分台連発した結果、全ステージ平均は3分3秒。ついに平均時間は3分台に突入しました。
フルコーラス歌唱(間奏・アウトロ・フェイドアウトは除く)
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
21(紅11) | 心の友 | 五輪真弓 | 2分57秒 2コーラス+サビ |
3分16秒 2コーラス+サビ |
38(白19) | 昴-すばる- | 谷村新司 | 4分38秒 2コーラス半 |
4分32秒 2コーラス半 |
正直何がフルコーラスか分からないジャンルもあるのですが、ポップス・演歌といった歌謡曲系だけで見てもこの2曲は確実にフルコーラスでした。
バンドスタイルのステージ
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
7(白4) | I Love you, SAYONARA | チェッカーズ | 2分50秒 1コーラス |
5分1秒 2コーラス |
9(白5) | 思い出のビーチクラブ | 稲垣潤一 | 2分57秒 2コーラス |
4分40秒 2コーラス半 |
10(紅5) | Hold On Me | 小比類巻かほる | 3分29秒 冒頭+1コーラス半 |
4分46秒 冒頭+2コーラス+サビ |
15(白8) | 愚か者 | 近藤真彦 | 3分19秒 2コーラス |
4分31秒 2コーラス半 |
18(紅9) | Strawberry Time | 松田聖子 | 2分45秒 2コーラス |
4分0秒 2コーラス半 |
19(白10) | 八木節イントロデュース | 竜童組 | 3分45秒 2コーラス |
3分36秒 3コーラス |
26(白13) | チャンス | 沢田研二 | 3分22秒 2コーラス |
4分22秒? 2コーラス+サビ |
前回とは打って変わって、バンド系のステージは数が増えただけでなく迫力も大幅に増した見ごたえのあるステージを展開。だからこそ余計に、第37回・1986年は何だったのかという気はしないでもありません。
コメント