演奏時間&構成表 2(第23回・1972年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
15(紅8) | どうにもとまらない | 山本リンダ | 2分25秒 2コーラス |
2分51秒 2コーラス |
16(白8) | ゴッド・ファーザー~愛のテーマ | 尾崎紀世彦 | 2分21秒 1コーラス半 |
2分30秒 1コーラス半 |
17(紅9) | 生まれかわれるものならば | いしだあゆみ | 2分23秒 2コーラス半 |
2分53秒 2コーラス半 |
18(白9) | 太陽がくれた季節 | 青い三角定規 | 1分39秒 2コーラス |
2分17秒 2コーラス半 |
19(紅10) | 純潔 | 南 沙織 | 2分3秒 2コーラス |
3分3秒 2コーラス半 |
20(白10) | めぐり逢う青春 | 野口五郎 | 2分19秒 2コーラス |
3分14秒 2コーラス半 |
21(紅11) | さよならは突然に | ザ・ピーナッツ | 2分31秒 1コーラス半 |
2分56秒 2コーラス |
22(白11) | さよならをするために | ビリー・バンバン | 2分10秒 1コーラス半 |
3分4秒 2コーラス |
23(紅12) | 耳をすましてごらん | 本田路津子 | 2分4秒 2コーラス |
3分24秒 3コーラス |
24(白12) | 愛したいなら今 | 西郷輝彦 | 2分24秒 2コーラス |
2分40秒 2コーラス |
25(紅13) | 美しい星 | 森山良子 | 2分22秒 2コーラス+サビ2 |
2分47秒 2コーラス+サビ3 |
26(白13) | 知りたくないの | 菅原洋一 | 2分24秒 1コーラス |
2分48秒 1コーラス |
27(紅14) | 京都から博多まで | 藤 圭子 | 2分15秒 2コーラス |
3分26秒 3コーラス |
28(白14) | 銀座・おんな・雨 | 美川憲一 | 2分1秒 2コーラス |
4分0秒 3コーラス |
29(紅15) | 恋の追跡 | 欧陽菲菲 | 2分21秒 2コーラス半 |
2分56秒 2コーラス半 |
30(白15) | 出発の歌 | 上條恒彦 | 2分52秒 1コーラス+サビ2 |
4分25秒 2コーラス+サビ2 |
各ステージ・補足
5年ぶり出場、流行語にもなった「どうにもとまらない」の山本リンダはイントロからアウトロまで完全フルコーラス。ただし原曲より相当速いテンポ、26秒も短くなっています。
尾崎紀世彦も「ゴッド・ファーザー~愛のテーマ」をカット無しのフルコーラス。こちらは原曲とあまり変わらないテンポで、歌唱時間の短縮も9秒のみでした。
いしだあゆみも2コーラスにサビ繰り返しも披露のフルコーラス。ただこちらはラストサビ前の間奏カットでした。
青い三角定規は原曲からして短いですが、紅白はさらにラスト1コーラスとアウトロの一部をカット。テンポはそれほど速くなっていませんが、妙に慌ただしい演奏にも見えました。1分39秒の演奏時間は、昭和の紅白においても屈指の短さです。(ステージレビュー→紅白歌合戦・バンド出場歌手の歴史)
南沙織の「純潔」はAメロ+Bメロ+Aメロの1番、Aメロ+Bメロの2番、Aメロ歌詞無しの間奏を経てBメロ+Aメロのラストというやや変則的な構成です。紅白は2番Bメロから”アアアア…”と歌うAメロラストに飛ぶという形でした。(ステージレビュー→紅白名言集解説・47)
初出場の野口五郎は歌い上げるバラードですが、テンポはやや速くなっています。騒がしい演奏に終始観客席から響くファンの叫び声、レコードとは全く違う雰囲気のステージになっています。(ステージレビュー→紅白歌合戦・野口五郎の軌跡)
ザ・ピーナッツは宮川泰先生の指揮のもと、超ハイテンポのオリジナルアレンジに仕上がっていました。原曲よりもかなりダイナミックなステージで、個人的には音源をはるかに上回る内容だと思っています。歌唱後、原曲にない締めの演奏が5秒加えられていました。(ステージレビュー→紅白歌合戦・ザ・ピーナッツの軌跡)
ビリー・バンバンは原曲に近いテンポで、大ヒット曲「さよならをするために」1コーラス半演奏でした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・バンド出場歌手の歴史)
本田路津子は連続テレビ小説『藍より青く』主題歌の歌唱、出演者の応援もありましたが、ステージはややあっさり2コーラス。間奏も前半の短い方が採用される形になっています。
西郷輝彦はダンサーも加わるフルコーラス。やや速めのテンポですが、原曲と比べるとそこまで演奏時間は短くなっていません。(ステージレビュー→紅白歌合戦・西郷輝彦の軌跡)
森山良子もフルコーラス、東京放送合唱団をバックにした熱唱ステージでした。間奏の一部と、フェイドアウトのアウトロ後半がカットされています。
菅原洋一は初出場曲「知りたくないの」を5年ぶりに歌唱。ゆったりしたアレンジに聴こえますが原曲はさらにスローで、ラストの「忘れてほしいの」繰り返しでも24秒短くなっています。
演歌の藤圭子は原曲とほぼ同じテンポで2コーラス。1番+前半間奏(短い方)+3番の構成、そのためステージは短めです。
一方同じ演歌の美川憲一は原曲よりやや速いテンポの歌唱です。こちらも1番+前半間奏(短い方)+3番の構成でした。
欧陽菲菲の「恋の追跡」は昭和の紅白でもトップクラスの超速テンポ。アウトロのみカットのアレンジで、30秒近く詰めています。彼女の高い歌唱力も相俟って、尋常ではないほど激しいステージになっていました。
上條恒彦は1972年当時だとかなりフルコーラスが長い曲なので、2番を丸々カットしています。ただそれでもメガネを飛ばしてしまうほどの大熱唱、堂々の初出場ステージでした。コンサートのアンコールみたいに始まるラストのサビ繰り返しは、原曲と同じアレンジです。
コメント