紅白歌合戦・三波春夫の軌跡~ステージ編(1958~1974)

 例の通り、NHKの映像は第14回(1963年)・第16回(1965年)以降のみ現存しています。それ以前は音声のみ、その音声もNHKの公開ライブラリーで見られるのは第6回(1955年)~第10回(1959年)までです。過去に書いた美空ひばり橋幸夫の記事と同様、音声さえも全く分からないステージがいくつか存在します。また第10回以前の公開ライブラリーもまだチェックしきれていないので、そちらはフォロー出来次第追記になることをご了承ください。

第9回(1958年)「雪の渡り鳥」

作詞:清水みのる 作曲:陸奥 明
前歌手:フランキー堺、江利チエミ
後歌手:神楽坂浮子、フランク永井

曲紹介:高橋圭三(白組司会)

 初出場、音声はアーカイブスで聴くことが出来ますが、まだチェックしていないので省略とさせて頂きます。美空ひばり江利チエミなど紅組歌手については何組かネットでも見つかりますが、白組歌手についてはほとんど見つからないというのが実情です。紅白歌合戦の常連歌手についてはNHKの番組がまとめられているDVD発売もいくつかありますが、三波先生については今のところまだ販売されていません。

 1999年に刊行されたムック『紅白50回 栄光と感動の全記録』に掲載された本人へのインタビューによると、「チャンチキおけさ」でヒットした前年も出場のオファーはあったそうです。その時は年明け3ヶ日に浅草で昼夜公演を予定、「寝不足で、公演で完ぺきな声がでないと困る」という考えがあったと述懐していました。

 また、合田道人著『怪物番組 紅白歌合戦の真実』によると、白組で歌うフランキー堺は歌う直前にギリギリで会場到着。正確にはそもそも間に合っていなくて既に対戦順を1つ繰り下げた状態でしたが、もう少しで三波先生も出番が繰り上がる状況だったようです。司会の高橋圭三アナが三波先生を紹介しようとした所でフランキーさんが急遽登場、バタバタした中でそのまま彼の歌唱曲「男がよわい」演奏開始という状況だったらしいです。

 1958年の大晦日は当時の民放2局で歌手の争奪戦が起こり、三波先生もKRテレビ(現・TBS)『オールスター大行進』出演後に会場移動して紅白出演という形でした。さらに『紅白50回』の掲載された本人のインタビューによると、正月2日には名古屋公演が控える忙しさ。歌い終わった後に夜行列車(当時は新幹線開通前)に乗るため東京駅に走ったのでどちらが勝ったか記憶にないとのこと、そのためエンディングにも参加してない可能性が高そうです。

第10回(1959年)「沓掛時次郎」

作詞:門井八郎 作曲:長津義司
前歌手:森繁久彌、越路吹雪
後歌手:楠トシエ、春日八郎

曲紹介:高橋圭三(白組司会)

 「沓掛時次郎」は1961年に橋幸夫も歌っていますが、同じテーマの同名異曲です。長谷川伸が発表した戯曲で映画化は既にされていますが、この年フジテレビによって初めてテレビドラマ化されました(鶴田浩二主演)。なお1961年にもフジテレビの放送・大映による映画化がされています。

 楽曲は1959年11月にレコード発売されましたが、その後1990年に「長谷川伸名作シリーズ長篇歌謡浪曲」として別の「沓掛時次郎」が発表されています(三波春夫作詞・構成、岡千秋作曲)。そのため研究の際には注意を要します。実際紅白のステージも、セリフは一節ありましたがノーマルな2コーラス歌唱。まだ浪曲歌謡という状況ではありません。

 この年は「大利根無情」が大ヒット。所属するテイチクレコードの年間歌謡曲売上1位を記録していますが、なぜかこの時の紅白では選曲されず。その後過去曲が多く選曲された第20回(1969年)で初歌唱、最終的には3度紅白で歌われる形になっています。対戦相手の楠トシエが清水次郎長・森の石松を題材にした「石松金毘羅道中」だったので、これに合わせて選曲したという実情があったのかもしれません。

第11回(1960年)「忠治流転笠」

作詞:猪又 良 作曲:長津義司
前歌手:フランキー堺、ペギー葉山
後歌手:楠トシエ、三橋美智也
曲紹介:高橋圭三(白組司会)

 「一本刀土俵入り」がこの年も大ヒット、早くも2年連続トリ前という曲順になりました。もっともこの年も歌唱曲として選ばれたのは別の曲、また「一本刀土俵入り」は結局1度も紅白歌合戦で歌われない形となっています。

 「忠治流転笠」というタイトルが示す通り、国定忠治を題材にした股旅物です。2コーラスの間にセリフ有り、雑な言い方をすると「大利根無情」の姉妹作品と考えて良いでしょうか。力強く伸びのある歌声での熱唱でした。

第12回(1961年)「文左たから船」

作詞:大高ひさを 作曲:倉若晴生
前歌手:フランキー堺、島倉千代子
後歌手:(エンディング)
曲紹介:高橋圭三(白組司会)

 記念すべき初の大トリですが、ネットを調べても当時の音声は検索できません。データ的に言うと、白組司会・高橋圭三が紅白歌合戦司会者として最後に紹介した曲でもあります。ちなみに高橋さんは前年にNHK退職、この年は専属契約(現在でいう嘱託職)という形での出演でした。その後1969年~1983年まで日本レコード大賞の司会を担当、民放TBSですが再び大晦日の顔としてお茶の間に定着する形となります。

 楽曲は『~歌芸の軌跡~ 三波春夫全曲集』に収録、ストリーミング配信されています。なお三波先生の紅白歌唱曲は配信されていない曲もいくつかあるので、細かくはストリーミング未解禁の紅白歌合戦歌唱曲まとめ(白組編)を見てください。

第13回(1962年)「巨匠」

作詞:三波春夫 作曲:福島正二
前歌手:坂本 九、吉永小百合
後歌手:朝丘雪路江利チエミ
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 浪曲歌謡浪曲の多さが示す通り三波先生は日本史研究者という側面もありますが、彼が尊敬する作家の一人が『宮本武蔵』『新書太閤記』『新・平家物語』などで知られる吉川英治でした。「巨匠」はこの年9月に逝去された吉川氏への追悼をこめて発表された楽曲です。

 白組司会・宮田輝が『宮本武蔵』に描かれた巌流島の決闘シーンを読み上げて曲紹介。魂を込めた熱唱のステージを展開しました。

第14回(1963年)「佐渡の恋唄」

作詞:萩原四朗 作曲:春川一夫
前歌手:植木 等、中尾ミエ・伊東ゆかり・園 まり
後歌手:美空ひばり、(エンディング)
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 2回目のトリは三波先生の出身地・新潟県にある佐渡島のご当地ソングを歌唱。前年には美空ひばりが「ひばりの佐渡情話」を大ヒット、紅白歌合戦では2年連続佐渡を舞台にした楽曲が歌われる形となります。

 ステージと解説についてはこちらの本編レビュー記事を参照してください。

 この年6月23日には各レコード会社から「東京五輪音頭」が一斉リリース。多くの歌手によって歌われましたが、もっともヒットしたのは三波先生が歌うテイチク盤でした。紅白歌合戦ではエンディングで全員歌唱、この年は唯一「蛍の光」ではない楽曲で紅白歌合戦を締めくくる形となっています(これも本編レビューで記載済)。

第15回(1964年)「俵星玄蕃」

作詞:北村桃児 作曲:長津義司
前歌手:坂本 九、美空ひばり
後歌手:
(エンディング)
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 正式なタイトルは「長編歌謡浪曲 元禄名槍譜 俵星玄蕃」、その後長きにわたってライフワークとなった長編浪曲歌謡の初期にあたる作品でした。東京オリンピックが開催されたこの年に紅白歌合戦の大トリで歌いたいという目標があったらしいですが、結果的にはそれが実現する形となります。曲紹介も「今年の大当たり男、これこそウルトラC。三波春夫さんでございます」、東京オリンピックにかけた内容でした。ちなみに当五輪で体操競技は5つの金メダルを獲得、ウルトラCはこの時に生まれた新語です。

 冒頭とラストの2コーラス、その間に”雪を蹴立てて!”が含まれる浪曲パートが入ります。後年のステージと比べると時間もないのであっさりしたものですが、声から感じる気合いの入りようはやはり凄まじいものがありました。

 1964年は東京オリンピックがやはり名高いですが、大河ドラマ『赤穂浪士』が国民的人気を獲得した年でもあります(もっとも当作品に俵星玄蕃は登場しません)。35年後の紅白で再び披露した時も忠臣蔵の『元禄繚乱』放送年でしたが、これについてはまた次回以降に書くこととします。

第16回(1965年)「水戸黄門旅日記」

作詞:藤田まさと 作曲:福島正二
前歌手:森繁久彌、江利チエミ
後歌手:和田弘とマヒナスターズ、倍賞千恵子
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、とかく人の世は住みにくい、と。その住みにくい人の世の中で大変人気を集めた方、水戸黄門という方がおいでになります。「ゆく年を 飾るこぞいの うたくらべ 水戸老公も みききせまやと」三波春夫さんです」

 「目にも鮮やかな三波春夫さんの和服姿。水色の地に金色の鶴がくっきりと浮かび上がっております」と、イントロでテレビ実況のアナウンス。カラー放送されていますがまだ2年目、当時のお茶の間ではまだまだ白黒で見ていた視聴者が多かったものと思われます。なお1960年代の紅白のうち、この年は唯一カラー映像が保存されています。

 「助さんや、角さんや。今年の紅白歌合戦もこりゃやっぱり、男性軍の勝ちと決まったのう」と、間奏のセリフを白組応援の内容にアレンジします。声色も黄門様に寄せていました。

 なおこの曲は1964年11月~1965年12月に放送されたTBS時代劇『水戸黄門』のエンディングテーマでした。ただ1969年以降に放送されたナショナル劇場とは別シリーズという位置づけで、スポンサーもブラザー工業となっています。

 あくまで自分が頭に入っている限りではありますが、おそらく民放ドラマ主題歌が紅白歌合戦で披露された最初の例ではないかと思います。民放のドラマ主題歌はこの時代歌謡曲メインではなく、1970年代辺りまではB面収録・テレビ未出演など積極的に売り出さないケースも多くありました。

第17回(1966年)「紀伊国屋文左衛門」

作詞:北村桃児 作曲:長津義司
前歌手:フランク永井、美空ひばり
後歌手:
(エンディング)
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 第15回に続く浪曲歌謡の大トリ、楽曲は「長篇歌謡浪曲 豪商一代 紀伊國屋文左衛門」として発表されました。美空ひばりを先攻トリに回したのは2ケースのみ、双方とも三波先生が歌う長篇歌謡浪曲です。なお紀伊国屋文左衛門をテーマにした曲を歌うのは「文左たから船」以来2回目、どちらも大トリを飾る曲でした。

 「来年も貴方様にとって素晴らしい年でありますように。豪商一代紀伊国屋・百万両の船が行く。三波春夫さんでございます」

 楽曲は一昨年の「俵星玄蕃」をさらに進化させたような内容で、浪曲パートは動きも激しく臨場感抜群でした。”ババババババ…”から一息の早口で畳み掛け、”婿殿!”でピークを迎えるそのシーンは、何度も観客席から拍手が起こります。おそらく当時の人から見ても、凄まじいという一言では形容しがたい圧巻のステージだったような気がします。

 解せないのは直後に行われた最終審査の結果で、白組が負けるにしても22対3の大差は無いだろうというのが個人的な感想です。確かにトリで歌われた楽曲のヒット性は美空ひばり「悲しい酒」の方が上、国民的ヒットとなった『おはなはん』は紅組、全体を通しても紅組の方が優れたチームワークという印象もありました。ただこれでは、三波先生があまりに報われないような気がしてなりません。当時リアルタイムで見た視聴者にこの結果がどう映ったのか、個人的には直接質問したいくらいです。

第18回(1967年)「赤垣源蔵」

作詞:北村桃児 作曲:春川一夫
前歌手:アイ・ジョージ、ザ・ピーナッツ
後歌手:美空ひばり、(エンディング)

曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 この年も浪曲歌謡、正式には「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」というタイトルの楽曲をトリで歌います。ただ大トリはひばりお嬢に譲る形になりました。1970年の万国博覧会に先駆けて「世界の国からこんにちは」がこの年発表されますが、こちらは翌年に坂本九が歌唱。紅白で三波先生が歌う機会は意外にも全くありませんでした。

 「まあしかし、去る者は追わずと言いますですからね。申年がやってくるわけでございます。来年は明治百年といいます。明治百年を迎えてさらに張り切ろうという男がおります。白組の歌い納めでございます。酒は飲んでも飲まれちゃならぬ、武士の心を忘れるな。我らが三波春夫でございます、どうぞ!」

 「黒田節」にもある冒頭の歌い出しが曲紹介に流用されます。2コーラス、間の浪曲パートは今回節付きの内容で、過去2回よりも長めに取られていました。演奏時間3分超、当時の紅白ではかなり長い演奏時間となっています。大迫力のステージですが、大トリの美空ひばり「芸道一代」も素晴らしくまさにガップリ四つ。結果は紅組優勝、三波先生が紅白のトリで歌うのはこれが最後になります。

第19回(1968年)「世界平和音頭」

作詞:北村桃児 作曲:春川一夫
前歌手:ダーク・ダックス、島倉千代子
後歌手:北島三郎、
江利チエミ
曲紹介:坂本 九(白組司会)

 「宣誓!我々白組男性軍はこの人の旗のもと、総力を上げて平和のため突進することを誓います。「世界平和音頭」、三波春夫さん!」

 ハナ肇さんの和太鼓につられて、ダーク、デューク、ロスプリモス、東京ロマンチカと男性コーラスグループの皆さん、それから花柳◯◯(聞き取れず)社中の男性10人が出て参りました」

 白組司会の九さんが選手宣誓風に曲紹介、その後テレビ実況が簡単な解説。ハナ肇クレイジーキャッツのリーダーとして応援に出演、コーラスはダーク・ダックスデューク・エイセス黒沢明とロス・プリモス鶴岡雅義と東京ロマンチカとメンバー19名総出演でした。よく見るとジャッキー吉川とブルー・コメッツの5名もいるような気がします。曲順は「巨匠」を歌った第13回以来6年ぶりの前半トリ。

 さすがに女性コーラスは解禁されていますが、白組のステージに女性ダンサーを使う発想は当時まだなかったようです(芸者姿の三浦布美子フランク永井のステージに参加するシーンはあり)。この年初めて花柳社中の名前が公式に読み上げられますが、女性ではなく和服姿の男性が参加する形でした。

 現存する映像は白黒ですが、カラーの写真が残っています。このステージは前述の『紅白50年』に記載、三波先生は赤紫色の着物を着ていました。花柳社中は紺と黄色の着流し、応援陣は明るい青色の法被姿が確認できます。

第20回(1969年)「大利根無情」

作詞:猪又 良 作曲:長津義司
前歌手:鶴岡雅義と東京ロマンチカ、島倉千代子
後歌手:(応援合戦)、橋 幸夫、弘田三枝子
曲紹介:宮田 輝(総合司会)

 前半大トリ、この年も白組司会は坂本九ですが、重要な場面では総合司会の宮田輝の紹介が目立つ年でした。ここでも宮田アナが曲紹介を担当。「男の前半大詰めでございます。三波春夫さんに出て頂きましょう!昭和34年と言いますから皇太子殿下ご結婚の年。めでたい岩戸景気の年に歌われました「大利根無情」!」

 先述した通り第10回は「沓掛時次郎」だったので、満を持して紅白初披露となります。若干原曲よりテンポが速いもののセリフ完全収録のフルコーラス、3分20秒にわたる圧巻のパフォーマンスでした。ステージの後ろにある白組歌手席は立ち上がって大拍手、特に司会の九さんは跳び上がって大喜びしています。

 1960年代は歌手総出の応援シーンが少なく、第16回で三橋美智也と白組総出の手締めを先導した場面が目立つくらいです。ステージは常に和服ですが、意外とオープニングの入場行進~歌手席はこの時期までタキシード姿が主体でした。

第21回(1970年)「織田信長」

作詞:北村桃児 作曲:春川一夫
前歌手:ヒデとロザンナ、島倉千代子
後歌手:(中間審査)、西郷輝彦、藤 圭子
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 フォーリーブスの4人が森蘭丸に扮して三波先生を迎えます。「我こそは(メンバー名)蘭丸なり」「我が殿、織田信長様を~!よろしくお願いしまーす」「おぉー!今宵の歌合戦は、白組の勝ちじゃのぅ!」ちょっとした寸劇を経て歌に入る形になりました。

 楽曲は長篇歌謡浪曲、浪曲パートは本能寺がテーマとなっています。人間五十年~から始まる、信長ではお馴染みの舞も組み込まれていました。ただ他の曲と違ってこの曲は元々そんなに長くなく演奏時間4分15秒、実際浪曲も最初から本能寺のみとなっています。

第22回(1971年)「桃中軒雲右ェ門」

作詞:藤田まさと 作曲:長津義司
前歌手:千 昌夫、都はるみ
後歌手:(中間審査)、橋 幸夫、真帆志ぶき
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 宮田輝の喋りに応える形で、三波先生が自ら曲名を読み上げて演奏に入ります。モデルの桃中軒雲右衛門は明治~大正に活躍した浪曲師、三波先生とも繋がりのある存在です。なお紅白歌唱曲としては「右ェ門」表記が主体ですがモデルは「右衛門」表記、レコードは「ェ」が「ヱ」表記になっている作品もあったりではっきりしません。楽曲は1960年発表、翌年には30cmLP盤で「桃中軒雲右エ門とその妻」も発表されています。

 NHKの公開ライブラリーでは、この曲の終盤から映像で見ることが出来る形になっています。ステージは浪曲パートもありましたが、残念ながらそちらを確認することは出来ません。

第23回(1972年)「あゝ松の廊下」

作詞:北村桃児 作曲:伏見竜治
前歌手:欧陽菲菲、上條恒彦、(中間審査)
後歌手:小柳ルミ子
、水原 弘
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 「お客様は神様です」、三波先生を代表する名言ですが、紅白歌合戦で確認できたのはこの年の曲紹介が初でした。ちなみに最初に使用したのはオフィシャルサイトによると1961年のようです。”三波春夫でございます”をツカミに流用したレツゴー三匹がブレイクしたのはちょうどこの時期、一般的に広まったのもこの頃ではないかと言われています。誤用例が非常に目立つ表現ですが、それについての見解もしっかりオフィシャルに綴られているので、皆さんには是非一度は目を通して欲しいです。

 オープニングは「忠臣蔵序曲」に収録されている冒頭のセリフ、その後に「あゝ松の廊下」歌唱パートに入ります。「三波春夫さん!」と紹介された後すぐ何か喋ろうとしますが、間を置いて付け加えるかのように「大忠臣蔵、あゝ松の廊下」の曲名を読み上げる宮田アナ。そのまま三波先生が語るオープニングとともに演奏開始となりました。

 浅野内匠頭が吉良上野介を斬ろうとするも、梶川与惣兵衛に止められて討ち果たせずといった松の廊下のストーリーが見事に再現されています。セリフのシーンは臨場感抜群で、時代劇で多く描かれたその光景がくっきりと浮かび上がる内容でした。

 前年1971年には民放のNETテレビ(現・テレビ朝日)で『大忠臣蔵』が1年間放送、高視聴率を記録しました。三波先生はこの年『三波春夫の大忠臣蔵』を12月にLPで発売、これは現在ストリーミングでもそのまま聴ける形になっています。

第24回(1973年)「大利根無情」

作詞:猪又 良 作曲:長津義司
前歌手:藤山一郎、水前寺清子
後歌手:ちあきなおみ、五木ひろし
曲紹介:宮田 輝(白組司会)

 名曲紅白は4年前と同様「大利根無情」が選曲される形になりました。この時期の紅白には珍しく、司会者とのやり取りがあります。

宮田「三波さんねぇ、まぁ人間の一生色々あるもんですよ。”人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず”」
三波「徳川家康公!」宮田「そうですよねぇ」
三波「あのー、私の生まれた隣の県の長野県、小林一茶翁。”めでたさも 中くらいなり おらが春”」
宮田「いいですね。中くらいは欲しいですね。中庸でいきましょう、ね」
宮田「新潟県の出身、芸能生活34年、三波春夫さん「大利根無情」です」

 映像はNHKホールの2階席からズーム、上からのカメラワークで入ります。もうコード付きのハンドマイクが主流の時代ですが、両手を動かしてのパフォーマンスが不可欠なこの曲は据え置きのスタンドマイク使用でした。

 4年前はフルコーラスですが、この年は2コーラス。前半のセリフがカットされたのはやや惜しいところです。なおタキシード主体で決めていたステージ以外の衣装は、少なくとも前年から和服がメインとなりました。

第25回(1974年)「勝海舟」

作詞:北村桃児 作曲:遠藤 実
前歌手:沢田研二、ちあきなおみ
後歌手:島倉千代子、森 進一
曲紹介:山川静夫(白組司会)

 トリ前での歌唱は第11回以来14年ぶり、久々に最終盤での登場となりました。この年発表した長篇歌謡浪曲は「勝海舟」、同年には彼を題材にした大河ドラマも放送されています。この年も歌う前に喋る場面が用意されました。

山川「さて三波春夫さんに「勝海舟」を歌って頂きますが、三波さん・どういう心積もりでございますかこの歌は?」
三波「日本と日本人の魂を込めて、これを歌いたいと思います」
山川「そうですね。日本人であること、そして日本人が激しい情熱と美しい山河を持つ民族であることをお確かめ頂きたいと思います。三波春夫さん「勝海舟」、お願い致します」

 確認できる限り「世界平和音頭」以外はスタンドマイク使用ですが(第21回は未確認)、この年は浪曲歌謡ですがコード付きマイクの使用でした。2コーラス、間のセリフは西郷隆盛との江戸城明け渡し会談が題材になっています。

 迫力のあるセリフ回しは、この頃になるといよいよ円熟味を増した内容になりました。客席からの拍手も大きく、絶妙な間で”三波!”コールが何度も起こります。「襟裳岬」が無ければトリ起用でもいいほど素晴らしいステージですが、この年も紅組優勝。以降25年間紅白でこういった曲を歌う機会がなかったのは非常に惜しいことでした。

 

コメント