演奏時間&構成表 2(第53回・2002年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
12(白6) 白前半6 |
花唄 | TOKIO | 3分6秒 冒頭+1コーラス半 |
4分34秒 冒頭+2コーラス半 |
13(紅6) 紅前半6 |
Yeah! めっちゃホリディ | 松浦亜弥 | 2分48秒 冒頭+1コーラス+サビ |
3分47秒 冒頭+2コーラス+サビ |
14(白7) 白前半7 |
マルシェ | KICK THE CAN CREW | 3分1秒 3コーラス |
3分53秒 3コーラス+サビ |
15(紅7) 紅前半7 |
あきらめましょう | 華原朋美 | 2分44秒 冒頭+1コーラス半 |
4分50秒 冒頭+2コーラス半 |
16(白8) 白前半8 |
RAIN OF PAIN | DA PUMP | 3分4秒 冒頭+半コーラス+ラップ+サビ |
4分7秒 冒頭+1コーラス半+ラップ+サビ |
17(紅8) 紅前半8 |
SAMURAI DRIVE | hitomi | 2分58秒 1コーラス半+サビ |
4分19秒 2コーラス+サビ |
18(紅9) 紅前半9 |
わたしのおとうさん | 鈴木慶江 | 2分47秒 2コーラス半 |
2分30秒 2コーラス半 |
19(白9) 白前半9 |
マリア | ジョン・健・ヌッツォ | 3分14秒 1コーラス半 |
2分58秒 1コーラス半 |
20(紅10) 紅前半10 |
ここにいるぜぇ! そうだ!We’re ALIVE 2002 Ver. |
モーニング娘。 | 4分19秒 2曲 |
|
ここにいるぜぇ! | 2分46秒 冒頭+1コーラス+ラスト |
4分26秒 冒頭+2コーラス半+ラスト |
||
そうだ!We’re ALIVE | 1分31秒 冒頭+1コーラス |
4分56秒 冒頭+2コーラス |
||
21(白10) 白前半10 |
12月のLove song | Gackt | 3分10秒 1コーラス半 |
6分45秒 2コーラス半 |
22(紅11) 紅前半11 |
めぐり逢い | 長山洋子 | 2分52秒 2コーラス |
4分47秒 3コーラス |
23(白11) 白前半11 |
海よ海よ | 鳥羽一郎 | 3分28秒 1コーラス半 |
4分56秒 2コーラス+サビ |
24(紅12) 紅前半12 |
Lovin’ you | 小柳ゆき | 3分1秒 2コーラス |
4分26秒 2コーラス |
25(白12) 白前半12 |
島人ぬ宝 | BEGIN | 3分16秒 2コーラス |
5分20秒 3コーラス |
26(紅13) 紅前半13 |
河内おとこ節 | 中村美律子 | 2分43秒 2コーラス |
4分19秒 3コーラス |
27(白13) 白前半13 |
運河 | 森 進一 | 2分42秒 2コーラス |
3分58秒 3コーラス |
各ステージ・補足
TOKIOはドラマ『ナースマン』主題歌でヒットした「花唄」、1990年代と比べて格段に骨のあるステージになりつつあります。冒頭+1番+Cメロ+ラスト、綺麗な1コーラス半歌唱でした。
紅組は2回目の出場になる松浦亜弥、会場からの歓声が非常に多いです。曲は幾度となくモノマネのネタにもされた代表曲「Yeah! めっちゃホリディ」、キャリア上では先輩ですがメロン記念日のダンス参加もありました。冒頭+1コーラス半をズバッと決めたステージですが、時間にすると意外と短めです。(ステージレビュー→紅白歌合戦・松浦亜弥の軌跡)
この年のJ-POPはヒップホップグループの躍進が目立ちましたが、そこからKICK THE CAN CREWが紅白に初出場。1月リリースの「マルシェ」で会場を盛り上げます。”幸せの国”を”NHK”に変えるアドリブも入りました。冒頭のラップパートとラストサビ1回繰り返しはカットでしたが、歌詞は初出場ながら3コーラスフル。舞台はディスコのような密集ぶり、なかなかの人海戦術型演出になっています。
華原朋美は紅白落選後かなりの苦労があったものの、この年CMソングで話題になった「あきらめましょう」で4年ぶりに復活。ZONEが演奏…ではなく楽器を持参したダンスで一緒に参加しています。1コーラス半ですが、1コーラス目のサビは2番の歌詞を歌唱。2回あるラストサビも1回に減っています。(ステージレビュー→紅白歌合戦・華原朋美の軌跡)
DA PUMPはクールなダンスナンバー「RAIN OF PAIN」を歌唱。冒頭サビから1番をまるまるカットして、2番ラップパートに移行する珍しい構成でした。
hitomiの「SAMURAI DRIVE」はイントロ冒頭カットの1コーラス半、2番は間奏カット・Bメロからの歌唱でした。サポートメンバー参加ですがフェイドアウトで演奏終了、おそらく生演奏ではなさそうです。
中間審査明けは紅白で12年ぶりにオペラが披露されます。紅組は鈴木慶江が歌う歌劇『ジャンニ・スキッキ』からプッチーニ「わたしのおとうさん」、イタリア語歌詞でフルコーラスでした。
ジョン・健・ヌッツォは『ウエスト・サイド物語』の「マリア」、同作からは第41回で佐藤しのぶが「トゥナイト」を歌った時以来12年ぶりの紅白です。サブスクで聴ける他のバージョンより長い演奏時間でしたが、彼の歌唱版は今のところ未配信です。
モーニング娘。は「ここにいるぜぇ!」冒頭・1番→間奏(メンバー全員早替え)→「そうだ!We’re ALIVE」冒頭→1番Aメロ前半1回目→2番Aメロ後半2回目→1番Bメロ前半→1番サビ→間奏前半→「ここにいるぜぇ!」フィナーレという構成、メインは最新曲の「ここにいるぜぇ!」でした。「そうだ!We’re ALIVE」に関して言うと、20年後のヒット曲でもお馴染みになったあのフレーズは最初の1回のみです。メドレーということもあって、かなり不規則な歌詞進行になりました。(ステージレビュー→紅白歌合戦・モーニング娘。の軌跡)
Gacktはこの年の紅白限定で設けられた飛び石ステージ、1階観客席内に作られた狭いステージの上で「12月のLove song」を歌います。メインステージはサポートメンバーのバンド演奏に使用されていました。長い曲なので1コーラス半歌唱を除く演奏は大幅カット、ラストの歌唱も繰り返しメロディー2回のみに留まっています。
長山洋子は聴かせる演歌「めぐり逢い」の1番と3番を歌唱。吉岡治・市川昭介のゴールデンコンビですが、どちらかと言うと「さだめ川」「酒場川」辺りを歌うちあきなおみに近いイメージの曲でした。
鳥羽一郎は宇崎竜童夫妻の提供曲「海よ海よ」、宇崎竜童バンド参加の生演奏ステージです。鳥羽さん自身もギターを弾きながら歌唱、見応えのある内容でした。1コーラス終了時点で2分経過、そのため構成は間奏を経て2番Bメロ+サビ1回という形になっています。なお冒頭に桑野信義のトランペットソロ演奏がありましたが、これは原曲にないオリジナルのアレンジでした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・鳥羽一郎の軌跡)
小柳ゆきはCMソングでオンエアが多かった「Lovin’ you」を歌唱。1番ラストのAメロがカット、2番サビは繰り返し4回が3回に変更されています。3回目の繰り返しで4回目の歌詞を歌う予定でしたが間違えて3回目を歌うミス、ここで歌詞テロップが一旦消えています。これに関しては後半のあのステージで大きく話題になりますが、前半でもそういった場面があったことは記しておきます。
BEGINはNHK沖縄本土復帰30周年イメージソング「島人ぬ宝」を歌唱、完全生演奏で1番と2番の2コーラス。沖縄では当然この時点で誰もが知っている名曲でしたが、日本中にあらためてこの曲の素晴らしさが伝わったのは紅白のステージだったように感じます。(ステージレビュー→紅白歌合戦・バンド出場歌手の歴史)
紅組はお馴染み中村美律子「河内おとこ節」、早くも紅白4回目の歌唱です。相変わらず1番と2番の2コーラスで、特に書くこともありません。なお歌う前にあった”歌を明日の糧にしてください!”のメッセージは、第69回紅白のオープニングで流用されています。
森進一はこの年の新曲「運河」の1番と3番を歌唱、例年になくしんみりとした雰囲気で第1部を締めくくります。平成の2部制になってこの年が14回目になりますが、その年発表の新曲で前半を締めるのは意外にもこれが初めてです。
コメント