演奏時間&構成表 3(第27回・1976年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
37(白19) | さざんか | 森 進一 | 2分26秒 2コーラス |
3分28秒 3コーラス |
38(紅19) | もう一度逢いたい | 八代亜紀 | 2分14秒 3コーラス |
2分59秒 3コーラス |
39(白20) | ぼくの妹に | 加山雄三 | 2分27秒 1コーラス半+台詞 |
2分57秒 1コーラス半+台詞 |
40(紅20) | 岸壁の母 | 二葉百合子 | 2分23秒 2コーラス+台詞1 |
4分38秒 3コーラス+台詞3 |
41(白21) | あん時ゃどしゃ降り | 春日八郎 | 2分16秒 2コーラス |
3分27秒 3コーラス |
42(紅21) | 逢いたくて北国へ | 小柳ルミ子 | 2分16秒 変則2コーラス |
3分54秒 変則3コーラス |
43(白22) | 歩 | 北島三郎 | 2分31秒 2コーラス |
3分57秒 3コーラス |
44(紅22) | 女から男への手紙 | 青江三奈 | 2分24秒 4コーラス |
3分38秒 5コーラス |
45(白23) | 落葉が雪に | 布施 明 | 2分35秒 1コーラス半 |
3分38秒 2コーラス |
46(紅23) | 酒場川 | ちあきなおみ | 2分37秒 2コーラス |
4分16秒 3コーラス |
47(白24) | 愛の始発 | 五木ひろし | 2分27秒 1コーラス半 |
3分59秒 2コーラス半 |
48(紅24) | 北の宿から | 都はるみ | 2分27秒 2コーラス半 |
3分53秒 3コーラス |
各ステージ・補足
森進一は1番と3番を歌唱。演歌の王道をいくような、熱唱のステージでした。
八代亜紀の「もう一度逢いたい」は演歌ながら堂々のフルコーラス。ただ演奏のテンポはかなり速めでした。2回の間奏は後半がややカットされています。
加山雄三はこの年9年ぶりに紅白カムバック。「ぼくの妹に」を原曲より少し速いテンポでフルコーラス歌唱、歌以外もアウトロ以外はカット無しでそのままでした。(→紅白歌合戦・加山雄三の軌跡)
二葉百合子はこの年大きく話題になった台詞入りの「岸壁の母」を披露。フルコーラス欲しい所でしたがなかなかそうもいかず、紅白での台詞パートは3番直前の1箇所のみでした。それ以外は1番と3番の歌唱。テンポも若干速いように聴こえます。
春日八郎は3年連続で紅白初披露の過去曲を歌唱。1番と2番を朗々と歌います。
小柳ルミ子の「逢いたくて北国へ」もまた原曲より相当速いテンポの演奏でした。かなり時間が押しているのでしょうか、直前の連続テレビ小説『火の国へ』出演者の応援も押し気味で曲紹介も早口に聴こえます。楽曲は1番と2番がAメロ→サビ、3番がサビ→Aメロの構成で、ステージは1番・3番の歌唱でした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・小柳ルミ子の軌跡)
北島三郎は「歩」の1番と3番を歌唱。数字的なヒットだけでなくファンの支持も高い名曲ですが、紅白で1回しか歌われていないのが惜しいところです。
青江三奈の「女から男への手紙」は”古き良き歌謡曲”というフレーズが非常によく合う曲です。当時全くヒットしなかったのが非常に不思議なところですが、それだけに紅白で披露された意味が後年大きくなります。ステージは1コーラスが短いので4コーラス、3番のみがカットされるという構成でした。
布施明はこの年の「落葉が雪に」も大ヒット、2年連続トリ前での歌唱です。ギターを弾きながらの熱唱、ただ2番前半はカットでした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・布施明の軌跡)
ちあきなおみの「酒場川」は、演歌における”侘び”の全てを表現したような名ステージでした。1番・3番の歌唱。(ステージレビュー→紅白歌合戦・ちあきなおみの軌跡)
五木ひろしは2年連続トリですが、ステージ構成は2コーラスではなく2番まるまるカットの1コーラス半でした。最後は本来のアウトロに、フィナーレ風のエンディングが加えられる形になっています。(ステージレビュー→紅白歌合戦・五木ひろしの軌跡)
前回の紅白歌合戦でも歌った「北の宿から」は1年にわたってずっと大ヒット、この年の大トリは文句無し満場一致の都はるみでした。イントロが原曲通りの長さになり、フルコーラスではないものの1番と3番を歌唱。アウトロも大トリに相応しく派手になり、演奏時間は前回より21秒長めでした。(ステージレビュー→紅白歌合戦・都はるみの軌跡)
第27回(1976年)・まとめ
演奏時間ランキング
順位 | 曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 |
1 | 19(紅10) | メランコリー | 梓みちよ | 2分57秒 |
2 | 34(白17) | 二十二歳まで | ダークダックス | 2分52秒 |
3 | 24(白12) | 俺ら次郎長 | 橋 幸夫 | 2分42秒 |
4 | 32(白16) | 男の土俵 | 村田英雄 | 2分41秒 |
5 | 6(紅3) | 春一番 | キャンディーズ | 2分40秒 |
44 | 29(紅15) | はしご酒 | 藤 圭子 | 2分8秒 |
44 | 35(紅18) | 逢いたいなァあの人に | 島倉千代子 | 2分8秒 |
45 | 36(白18) | 東京午前三時 | フランク永井 | 2分4秒 |
46 | 25(紅13) | 恋ひとつ雪景色 | 森 昌子 | 2分2秒 |
47 | 23(紅12) | 時には一人で | いしだあゆみ | 1分57秒 |
48 | 4(紅2) | 峰子のマドロスさん | 西川峰子 | 1分49秒 |
第23回以来4年ぶりに3分台のステージゼロ、一方1分台が7組から2組に減少。歌手ごとの差は少なくなっています。白組の上位がパイプオルガン・殺陣・行司の勝ち名乗りで長くなったことを考えると、この年は梓みちよ「メランコリー」が演奏も含めて一番良い扱いだったように見えます。全ステージの平均はおよそ2分24秒、こちらも前回より7秒長くなりました。
フルコーラス歌唱(間奏・アウトロ・フェイドアウトは除く)
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
5(白3) | 踊り子 | フォーリーブス | 2分24秒 2コーラス |
2分48秒 2コーラス |
14(紅7) | 雨のサタデー | 和田アキ子 | 2分32秒 2コーラス |
3分13秒 2コーラス |
28(白14) | 人生おけさ | 三波春夫 | 2分31秒 3コーラス |
3分14秒 3コーラス |
30(白15) | 恋は紅いバラ | 殿さまキングス | 2分28秒 2コーラス |
2分54秒 2コーラス |
38(紅19) | もう一度逢いたい | 八代亜紀 | 2分14秒 3コーラス |
2分59秒 3コーラス |
39(白20) | ぼくの妹に | 加山雄三 | 2分27秒 1コーラス半+台詞 |
2分57秒 1コーラス半+台詞 |
前回より短い曲が増加、さらにステージも多少長くなっているので、フルコーラス歌唱は前回より増えています。これ以外でも梓みちよ、岩崎宏美、桜田淳子、内山田洋とクール・ファイブなど最後の繰り返し以外フルコーラスというステージも多くありました。
テンポアップが目立ったステージ
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
5(白3) | 踊り子 | フォーリーブス | 2分24秒 2コーラス |
2分48秒 2コーラス |
10(紅5) | 木綿のハンカチーフ | 太田裕美 | 2分39秒 3コーラス |
3分47秒 4コーラス |
14(紅7) | 雨のサタデー | 和田アキ子 | 2分32秒 2コーラス |
3分13秒 2コーラス |
17(紅9) | LA-LA-LA | 研ナオコ | 2分13秒 1コーラス半 |
3分11秒 2コーラス |
22(白11) | ビューティフル・サンデー | 田中星児 | 2分26秒 2コーラス |
4分23秒 3コーラス |
27(紅14) | ファンタジー | 岩崎宏美 | 2分16秒 2コーラス+サビ |
3分4秒 2コーラス+サビ2 |
30(白15) | 恋は紅いバラ | 殿さまキングス | 2分28秒 2コーラス |
2分54秒 2コーラス |
38(紅19) | もう一度逢いたい | 八代亜紀 | 2分14秒 3コーラス |
2分59秒 3コーラス |
42(紅21) | 逢いたくて北国へ | 小柳ルミ子 | 2分16秒 変則2コーラス |
3分54秒 変則3コーラス |
この年は前年までと比べてもテンポの速いステージが多く、特に上の表に抜粋したステージは原曲と比べて相当な差がありました。この年から第31回(1980年)まで、特にアップテンポのポップス系は毎年のようにテンポを速めたステージが発生しています。
コメント