今回は1974年・第25回のステージ演奏時間・構成の一覧を作成します。
第25回に関しては、既に以下の形で全ステージについて書きました。今回の記事は演奏時間やテンポ・構成をテーマにしています。細かい内容に関しては、以下のリンクからアクセスして頂くようお願いします。
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その1~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その2~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その3~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その4~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その5~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その6~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その7~
・第25回(1974年)NHK紅白歌合戦~その8~
演奏時間&構成表 1(第25回・1974年)
演奏時間・構成は紅白歌合戦で実際に披露したステージを指しています。フル再生時間はSpotifyの音源基準、オリジナル未配信曲は手持ちのCDからインポートしたiTunes音源を基準としています。
曲順 | 楽曲 | アーティスト | 演奏時間 構成 |
フル再生時間 構成 |
1(白1) | 傷だらけのローラ | 西城秀樹 | 2分46秒 2コーラス半 |
3分7秒 2コーラス半 |
2(紅1) | ひと夏の経験 | 山口百恵 | 2分21秒 2コーラス |
2分40秒 2コーラス |
3(白2) | うそ | 中条きよし | 2分7秒 2コーラス |
3分8秒 2コーラス半 |
4(紅2) | ポケットいっぱいの秘密 | アグネス・チャン | 2分27秒 サビ+2コーラス+サビ |
3分10秒 サビ+3コーラス+サビ |
5(白3) | 愛の千羽鶴 | 三善英史 | 2分24秒 歌い出し+2コーラス |
3分22秒 歌い出し+2コーラス半 |
6(紅3) | 恋の風車 | チェリッシュ | 2分22秒 1コーラス半 |
3分13秒 2コーラス |
7(白4) | 急げ!若者 | フォーリーブス | 2分28秒 1コーラス半 |
4分25秒 2コーラス |
8(紅4) | 冬の駅 | 小柳ルミ子 | 2分37秒 1コーラス半 |
3分52秒 2コーラス半 |
9(白5) | 枯葉の宿 | 堺 正章 | 2分12秒 2コーラス |
3分26秒 3コーラス |
10(紅5) | 黄色いリボン | 桜田淳子 | 2分10秒 2コーラス |
2分54秒 2コーラス半 |
11(白6) | 花とみつばち | 郷ひろみ | 2分29秒 2コーラス |
3分5秒 2コーラス半 |
12(紅6) | 花のフェスティバル | 佐良直美 | 2分20秒 2コーラス |
2分47秒 2コーラス半 |
13(白7) | なみだの操 | 殿さまキングス | 2分13秒 2コーラス |
3分51秒 3コーラス |
14(紅7) | 二人でお酒を | 梓みちよ | 2分11秒 2コーラス |
3分33秒 2コーラス半 |
15(白8) | 甘い生活 | 野口五郎 | 2分41秒 2コーラス |
3分26秒 2コーラス半 |
16(紅8) | 夏の感情 | 南 沙織 | 2分20秒 2コーラス |
2分44秒 2コーラス |
17(白9) | ケ・サラ | 菅原洋一 | 2分59秒 2コーラス半 |
3分39秒 3コーラス半 |
18(紅9) | おかあさん | 森 昌子 | 1分53秒 2コーラス |
3分12秒 3コーラス |
19(白10) | 母に捧げるバラード | 海援隊 | 3分6秒 語り1+サビ2 |
5分10秒 語り2+サビ2 |
20(紅10) | 美しき誤解 | 和田アキ子 | 2分24秒 1コーラス半 |
3分29秒 2コーラス |
21(白11) | はしゃぎすぎたのね | 美川憲一 | 2分16秒 2コーラス |
3分37秒 2コーラス半 |
22(紅11) | 闇夜にドッキリ | 山本リンダ | 2分21秒 2コーラス |
2分25秒 2コーラス |
23(白12) | 沓掛時次郎 | 橋 幸夫 | 2分15秒 2コーラス |
3分37秒 3コーラス |
24(紅12) | ある日の午後 | 森山良子 | 2分17秒 1コーラス半 |
3分16秒 1コーラス半 |
25(白13) | くちなしの花 | 渡 哲也 | 2分22秒 2コーラス |
3分33秒 3コーラス |
26(紅13) | にごりえの町 | 都はるみ | 2分22秒 2コーラス |
演奏時間不明 2コーラス半 |
各ステージ・補足
トップバッターの西城秀樹は初出場ですが、そもそも前年も大ヒットして紅白出場でも不思議ではない存在。大ヒット曲「傷だらけのローラ」はラストの繰り返しが1回カットされたのみ、紅白初のドライアイス導入など画期的なステージを繰り広げました。
山口百恵は「ひと夏の経験」でこの年初出場。初々しいステージでしたが、短い曲ということもあってフルコーラスです。テンポは若干速めだったものの、高速という印象ではありませんでした。
中条きよしは間奏・アウトロ短めの2コーラス。フルコーラスと比較という点で、当時の演歌は明らかにポップス・アイドルソングより不利な印象はあります。
アグネス・チャンはサビから入る歌い出し、1番と2番前半を歌った後、転調してサビ2回繰り返し。カントリーを基調した曲調だけでなく、楽曲構成も当時としては目新しい内容でした。
三善英史もイントロで一節入る歌い出し、そこから2コーラス歌唱でした。
チェリッシュは原曲2コーラスの所を1コーラス半。1コーラス構成がAメロ→Bメロ→Aメロ、間奏無しで2番のBメロ→Aメロに移行する構成です。
フォーリーブスはAメロ・青山孝ソロが遅いテンポ、そこから原曲はそのままですが紅白のステージはやや速いテンポになりました。ラストのサビ繰り返しは原曲同様。1分近くあるアウトロはまるまるカットされています。
小柳ルミ子の「冬の駅」は大ヒット曲ですが、前回の「漁火恋唄」と違ってこの年は間奏無し1コーラス半でした。こちらもチェリッシュ同様、1コーラスがAメロBメロAメロ構成です。
堺正章が歌う「枯葉の宿」は前年までと異なる演歌に近い内容の曲でした。1番と2番の歌唱、アウトロが紅白仕様になっています。
桜田淳子はこの年「黄色いリボン」で初出場。高1トリオ勢揃いの可愛らしいステージでした。1番と2番の歌唱、イントロ間奏アウトロも原曲に忠実なアレンジ。
郷ひろみの「花とみつばち」も新御三家勢揃いのステージですが、こちらは原曲よりもかなり速いテンポ。手の動きが忙しそうでした。その代わりイントロ間奏カット無し、フェイドアウトのアウトロ以外はフルコーラス歌唱です。
紅組司会の佐良直美は出場歌手全員が応援に加わるステージ。原曲よりやや遅めのテンポ、2番後半がラストの歌詞に切り替わっています。
殿さまキングスは間奏カット気味の2コーラス、1番と3番の歌唱でした。
梓みちよは2コーラス半のところを2コーラス、ただこちらは間奏カット無しの演奏です。
野口五郎は「甘い生活」をじっくり2コーラス歌唱。
南沙織は過去3回かなりカットされる箇所が目立っていましたが、「夏の感情」は若干速いテンポであるもののフルコーラス歌唱でした。
菅原洋一の「ケ・サラ」は岩谷時子訳詞版、越路吹雪や岸洋子なども持ち歌にしています。1番・2番とラストサビの歌唱、最後に転調する構成は他の歌手の音源も同様です。
森昌子は1番と3番の歌唱。この年の紅白でもっとも短いステージでした。
海援隊は冒頭の語りを一言にまでカット、サビ後の語りは一部カットあったものの大枠は全て残すという構成でした。語り中心の曲なのであまりそうは感じさせないですが、2人が弾くギターのリズムは相当速くなっています。
和田アキ子は「古い日記」が話題になりましたが、紅白はバラードの「美しき誤解」を歌唱。一部が台詞で構成されている2番前半がカットされました。
美川憲一は間奏一部カットの2コーラス、演歌ステージ定石の構成です。
山本リンダは2分台前半の短い曲なのでフルコーラス歌唱。イントロ間奏アウトロもカット全く無し、テンポ・演奏時間もこの回は原曲とほぼ同様でした。
橋幸夫は1961年のヒット曲を歌唱。1番と2番の歌唱です。なお歌前の寸劇は演奏時間に含めていません。
森山良子は元々が1コーラス半、紅白ではフルコーラス歌唱でした。原曲はアウトロが1分近くありますが、こちらはバッサリカットされています。
渡哲也は「くちなしの花」の1番と3番を歌唱。演歌なので演奏時間を長く出来ない分、歌唱前のゲスト出演などに力を入れていました。
都はるみは前半大トリ。2コーラス歌唱です。全曲集にもなかなか収録されずSpotifyも未解禁なので、演奏時間は不明です。
コメント